記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takashiski
    いうのはただ。

    その他
    tecepe
    新宿駅前超一等地だからなー。いろいろな思惑がありそう。

    その他
    pontaboxz
    業態変更しちゃうってことなのかー。へぇぇ。

    その他
    okadaic
    えー、なんだそりゃ。

    その他
    inulab
    新宿に映画行ったときは結構な確率で通ってた

    その他
    khtno73
    ナイル,デリー,ボンディ,エチオピアあたりがあればなんとかなる。塚田農場か。西口のあそこ飲み屋多いしなあ。邪道かもしれんが早稲田メーヤウは去年3月、高円寺コロンボは10月と個性的なカレー屋がどんどんなくなるな

    その他
    ysync
    APって塚田農場のとこか。

    その他
    solidstatesociety
    土地だけほしいなら移転とか選択肢なかったのだろうか。和食しかない東京なんて魅力ないし。

    その他
    iasna
    店「閉店するぞ」客「やめないで!」⇒客殺到⇒店「やっぱカレーでいく」客「よかった」⇒客行かなくなり閑古鳥⇒店「閉店するぞ」以下ループ

    その他
    nomitori
    nomitori 店買い取るより、いまの立地は諦めて、独立して新しく店だすほうが現実的なんでないかな。カレー好きは信義厚そうだし、多少不便なとこでも通ってくれるんちゃうかな。

    2018/04/02 リンク

    その他
    itochan
    単純に値上げでは解決しないの? / インド人シェフの和食店か… >シェフは全員インド人

    その他
    SaYa
    SaYa apカンパニーが買って、ブランド整理のために閉店といったところか。何のために買ったんだ…。

    2018/04/02 リンク

    その他
    fortrand
    赤字でなくてもより利益の出る事業に転換するのはビジネス判断であり得る。そこに対抗するなら利益を上げるしかない。一方、雇用問題は福祉の領域なので、ビジネスとは違う領域で支援を呼ぶのもありかと。

    その他
    pandafire
    品川駅前の京品ホテルを思い出すなあ。オーナー会社の負債返済のために売り飛ばされた築100年以上だった老舗ホテル。今はパチンコ屋になってるね。

    その他
    sirduke
    ボンベイ、新宿の一等地ですからね。顧客単価そんなに高くないだろうし。買い取るのはちょっとしんどいだろうな。他業種に経営権手放したオーナーのほうが良くなかった。新宿がまた寂しくなるな。

    その他
    yakouhai
    クラウドファンディングで独立&移転できればなぁ

    その他
    ledsun
    (食べたことないんだけど)インドカレー屋は、そこら中の街にポコポコ生えているから、そんなに惜しい気はしない。シェフ(?)で味が決まるイメージなので、たまに行く人なら転属先を押さえておけばいいのでは?

    その他
    mouseion
    ネパール人のカレーナンなら食べたことあるけど、巷ではインド人がカレーナンのお店を出すには国家認定試験なるものを受けないと駄目とかいうね。その厳しい試験をクリアして経営してる。普通に凄い。

    その他
    tzk2106
    APカンパニーなのか。あそこは上層部の一部だけが楽しい会社で、ほかの社員は騙されて連れてこられた奴隷みたいなとこだもんなぁ。現場の声なんて届かないよ…。

    その他
    htnmiki
    外野がどうこう言えるもんでもないしなあ。15年くらい前かな、西新宿で働いてた頃を思い出してただ懐かしむくらいしかできないわ。「今日はどっち?ハイチ?ボンベイ?」みたいな。最後に一度行っとくかー。

    その他
    hiruhikoando
    すでに塚田の業態が飽きられているのにバカじゃねえか?社員の士気のための生贄のつもりか?/フライデイといいランプキャップといいトロフィーみたいに他業態を買い取って無駄にするのやめてほしい。

    その他
    takashi1982
    出来れば無くなって欲しくないけれど、チェーンでない店というのは「一回きり」というものでもあるよな。神保町のさぶちゃんも、近所のラーメン屋も、顔なじみの八百屋もみんな店を畳んでしまった。今はただ感謝。

    その他
    sirocco
    近くにある日本人が経営しているインド料理店が閉店するということだったのですが、インド人従業員が経営を引き継いでいます。

    その他
    Shalie
    赤字じゃなくたって閉店や業態変更はあるはず。ほんとにボンベイの味を残すことに価値と意欲があるなら起業のチャンスかも。

    その他
    tikuwa_ore
    資本主義社会ってそういうもんよね、という話。オーナーの決定に不満を感じるなら、お前がオーナーになるんだよ!

    その他
    itarumurayama
    例えば「池上線は黒字額がギリギリだから、廃線して跡地を不動産分譲した方が収益上がる」と東急電鉄が判断したら、外野は廃線に抗議できるのか?収益最大化が資本主義の要請

    その他
    lastline
    移転するなりクラウドファウンディングやるなり、スポンサー探すなりしないと。

    その他
    peach_333
    親会社の他業態の面積当たり利益平均を下回る利益だったと推測。ビジネスとして勝負しないと正常ではない。クラウドファンディングでもなんでもいいから。

    その他
    ka5me
    正直赤字じゃないなら別テナントでやればいいだけだしイマイチ信憑性が無いな。なんせカレーはアルコールとの相性が悪く客単価が取りにくいのであまり儲からなよ。

    その他
    mukimi
    無駄な署名活動とかで情に訴えるのではなく、スタッフ丸抱えで独立できるよう金策に走る等すべきでは。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    創業45年インド料理『新宿ボンベイ』が赤字じゃないのに閉店?「従業員もショックで悔しい」ファンも動揺、継続を望む声続々

    新宿ボンベイは閉店いたします @sbombay45 【拡散希望】 1973年開店から45年という長い歴史を持つ新宿ボ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/05 techtech0521
    • h1romi2018/06/03 h1romi
    • takeori2018/04/10 takeori
    • takashiski2018/04/07 takashiski
    • tecepe2018/04/03 tecepe
    • pontaboxz2018/04/03 pontaboxz
    • mini3mini32018/04/03 mini3mini3
    • okadaic2018/04/03 okadaic
    • norixto2018/04/03 norixto
    • sawarabi01302018/04/02 sawarabi0130
    • batta2018/04/02 batta
    • educationcubes2018/04/02 educationcubes
    • inulab2018/04/02 inulab
    • khtno732018/04/02 khtno73
    • haruna262018/04/02 haruna26
    • ysync2018/04/02 ysync
    • shinagaki2018/04/02 shinagaki
    • thinline722018/04/02 thinline72
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む