記事へのコメント179

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tick2tack
    コストと効用を比較しない。効用を目的とせずコストをかけたかどうかで仕事ぶりを評価する。欧米との仕事観の違いは雇用形態の違いから発生してる部分が大きそう。

    その他
    sawarabi0130
    本当に無駄な事を妄信的にやって振り返らないことが真の問題。逆に必要な事を省くと後でもっと悲惨な事故が起こる。つまりPDCAをちゃんと回せということ/対人的なものは省かないほうが良い。特に礼儀にかかわる事。

    その他
    and_hyphen
    分かるんだが、世の中には拘らずにいられないという人間が居て、そこのバランスが非常に取りにくかったりするというのも頭の隅に留めておいてもらえると。やってる本人もなぜ拘るんだってなってることもある...

    その他
    takashi_m17
    過去やってきたことを思考停止で踏襲する人とかね

    その他
    Lat
    判断は人それぞれだけど、時間を掛けすぎる人はその業務で利用できる予算(工数)を把握していなかったり、粗利を意識していなかったりするので、会社員が利益を求めないという異常なところから直す必要があると思う

    その他
    smartstyle
    仕事やらないおっさんも淘汰されるべきだけどね。

    その他
    circled
    業務に一つの手間を増やすことで、それがどの程度会社全体の時間を消費し、時給を当てはめた際の経費はいくらなのかを可視化するようにしている。(自分は経営者なので、会社に無駄な出費をさせる存在(手間)を潰す)

    その他
    quality1
    その点僕は業務効率化してはてブに勤しんでますからね

    その他
    aceraceae
    ほんこれ。自分だけならまだいいんだけど周囲にそれを強要していくタイプだと全体が疲弊していく。最終的な仕事ができていないわけではないので周囲が次々に壊れていくのを他人事のように心配していたりする地獄。

    その他
    kei_0000
    気をつけなければいけないのは、大抵の人は、自分の仕事のやり方は正しくて、ちゃんと丁寧さとラフさを使い分けてる、と思ってる事。謙虚に自分の仕事の仕方を見直す人は少ない。第三者の視点が必要。

    その他
    shibuyan730
    この人公務員か。そういう人多いと思う。

    その他
    kyoto117
    本当に一番タチ悪いのは、「常に「無駄なことを丁寧なこと」と勘違いして仕事を増やす」奴と手間を省けるかどうか議論もせずにTwitterで愚痴って、挙げ句サボって取り返しのつかないミスしてる奴な。以下無限ループ

    その他
    moving-fastball
    これは仕事やらないおっさんがほとんどいない部署の話。無能おっさんが多いと無駄なことやる暇がないから丁寧マンは生まれない

    その他
    nao_cw2
    この発想は昔からあるけどどうやろな?10年後20年後に几帳面に作成されたデータが役に立つこともあるし、逆にテキト-に取り繕ったデータで死ぬ思いをすることもあるしなぁ。一概には同意できん。

    その他
    soundkenjine
    軽減税率の悪口はそこまでだ

    その他
    deokisikun
    すげーわかるんだけれど、生産性を追求するとコモディティ化して他との差もなくなって、結果仕事がなくなるような気もする。バランス感覚と博打感覚というのかな。バカみたいにリソース割く采配はセンスよね

    その他
    chnpk
    とはいえ何でもかんでも適当というのも全然面白くないから難しいところ。何にこだわるかを組織として決めるべきなのかな。

    その他
    fumisan
    そーねー

    その他
    homarara
    効率化と手抜きは違う。

    その他
    misopi
    仕事中にこれ読んでる奴。

    その他
    ohayo0
    でもその「丁寧な仕事」をおっさんが要求してるんだよな…根回しとか事前説明に「社外向けと同レベルの説明資料添付」して1人ずつ行脚とか無駄な仕事だろ、本来。/おっさんのプライド満たす為の作業

    その他
    sukekyo
    無駄に丁寧なことに見えることはたいがいすったもんだの挙句に決められたことが多くて、それはおっさんひとりの暴走で決まったことは案外少ないんじゃないかとは今の仕事場にいて思ったこと。それに大ナタは勇気いる

    その他
    nekomura
    そんな状況が生まれるのは、マネージャ(でも管理職でも上司でもいいけど)が無能ってことね。

    その他
    mate_gai
    だからといって、見直しもろくにしてない抜け漏れの多い書類のチェックをさせられるのは差し戻しも多く非効率だわ。無駄に丁寧にする必要はないが、記入見本と見比べるなど、”最低限の丁寧さ”は心がけて欲しいわ。

    その他
    hiroomi
    “無駄な事を丁寧な事と勘違いして仕事を増やすやつ”気づいてどう話す。心理的安全性

    その他
    meganeya3
    まあ要件難しすぎてバケツで臨界起こしたりするけどね

    その他
    pbnc
    どれが一番か考えるのもムダ。それもこれもムダw

    その他
    behuckleberry02
    失敗を防ぐためにはある程度の冗長性が必要なのだが、無駄と切り捨て省いて転んで大惨事みたいな奴もいる。

    その他
    obutora
    何が目的か分からから、丁寧と無駄の区別がつかなくなるんだろうな

    その他
    machihakoibito
    善意のバカ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    結局、本当に一番タチが悪いのは仕事をやらないおっさんとかではなく『無駄な事を丁寧な事と勘違いして仕事を増やすやつ』だと思う

    A錠@公務員 @qik_komujyo 結局、当に一番タチ悪いのは、仕事やらないおっさんとかじゃなくて、常に「...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/12 techtech0521
    • tyosuke20112020/09/19 tyosuke2011
    • tick2tack2019/09/16 tick2tack
    • otsune2019/09/14 otsune
    • sawarabi01302019/09/14 sawarabi0130
    • tg30yen2019/09/13 tg30yen
    • gggsck2019/09/13 gggsck
    • amattarui2019/09/13 amattarui
    • and_hyphen2019/09/13 and_hyphen
    • yood2019/09/13 yood
    • marsrepublic2019/09/13 marsrepublic
    • naoto55112019/09/13 naoto5511
    • takashi_m172019/09/13 takashi_m17
    • Lat2019/09/13 Lat
    • smartstyle2019/09/13 smartstyle
    • circled2019/09/13 circled
    • quality12019/09/13 quality1
    • baba_jdl2019/09/13 baba_jdl
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む