新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tyoro1210
    『無断二次使用のエクスキューズ(?)に「過去の関係による個人的な感情により連絡しづらかった」と「編集長が」言っちゃう』 すごい

    その他
    chiguhagu-chan
    音楽関係、ちゃんとしてる人がそもそも存在しないイメージ

    その他
    ysync
    そういや古い雑誌とか、ムック本が後から出て雑誌記事が転載されてるのとか見るけど、あれはどういう契約なのかとか気になる。消費者的な立場では金払うのは構わないので古い雑誌のdvdアーカイブとか欲しい。

    その他
    tailtame
    『この手の件は触ると仕事来なくなるからね。』そういうのあるよね…。とげコメで、この件の最初のライターとトラブった人が名誉毀損発言してるけどブーメランやな…

    その他
    browneyes
    この件とぅぎゃられてた。そしてまた舞台がそこか(さすがに今回は舞台になっただけだけど)。

    その他
    dragoon-in-the-aqua
    こういうの、拙い。しかし、デジタルで勝手に無料公開駄目なら図書館は何なんだ、って謎理論までラティーナ側からそろそろ出て来そうなくらい事態が抉れたな。とりあえず、ラティーナは読まないようにしとこ。

    その他
    ryo0821
    公式見に行ったけど特にリリースはなさそう

    その他
    smoothfoxxx
    鬼滅でひと息ついたコミックはさておき、雑誌は状況がかなり深刻なだけに、今後も似たようなお話が出てきそうな……。

    その他
    septoot
    ライターも出版社も、どっちもプロだからな。

    その他
    knok
    knok 昔SDに1本だけ寄稿したことがあって、電子版DVD-ROM収録の時に連絡と献本がちゃんと来た。技術系はこの辺まだしっかりしてる方だと思う

    2020/12/14 リンク

    その他
    aya_momo
    ネットメディア

    その他
    b4takashi
    b4takashi "初手でいきなりTwitterに書く" いや、連絡しても音沙汰無しで仕方なく公開の場で指摘しているのだけれど / 雑誌をウェブに移行するとしても、過去の記事をそのまま載せるのはねえ

    2020/12/14 リンク

    その他
    matsuwo
    こんなのまかり通っちゃったら第三者が同じように無断アップし始めても編集部は抗議する立場にないのでは。

    その他
    osaan
    勝手に著書を電子書籍化されて、作者が気づくまで印税もなかった例を知ってるが。

    その他
    Helfard
    今の中の人は過去の資産の有効利用、楽して小遣い稼ぎみたいな感覚だったんやろなあ。

    その他
    flirt774
    二次利用に対する意識が低いとしか・・・。welqみたいな意識。問題あるなら連絡してという態度はマンガ村と変わらないかな

    その他
    Kmusiclife
    契約して仕事させてないほうが悪いのに被害者の体ではなかろうか。

    その他
    duckt
    流石にプロのライターのツイートだけに文章が上手い。抑制された表現の中にしかし諦念にも似た静かな怒りが着実に伝わってくる等と明後日なことを考えた。俺はもう鼻膨らませた素人の馬鹿文を読みたくないのである。

    その他
    geopolitics
    先行はテレビ業界でなぜネット対応が遅れたかというと、特にこの過去資産の許可が取りにくかったから。

    その他
    kubodee
    契約書作りましょうよ。

    その他
    hit-the-light1326
    hit-the-light1326 以前関わってた会社もそうだったが、中小の版元は重版分の印税をバレるまで払わなかったり等を常習的にやる印象。デジタル化して表に出やすくなったのはなんとも苦笑。

    2020/12/14 リンク

    その他
    nuu_n
    この会社、衣装や楽器販売の店舗の運営含めて社員数7名らしいので著作者全員に対応できる規模じゃないと思う。二次利用の版権処理ってかなり手間かかるから結局体力のある大手じゃないとできないんだろうな

    その他
    versatile
    大変だね、としか。

    その他
    mongrelP
    契約自体が書面でないのかな…

    その他
    unfallen_castle
    ラティーナこんなことになってたのか…台所事情も編集の状況もなんとなく察するけど、今後のことを考えてもなあなあにするべきではない、という話が完全に正しいよなあ

    その他
    securecat
    securecat 名前を伏せてツイッターで指摘するところから始めるのが謎い。最初から正式に会社へ指摘するところから始めていれば問題は早急に収拾できたのでは? もちろんそもそも雑誌側がアウトなのはその通りなんだけど。

    2020/12/14 リンク

    その他
    amatou310
    指摘あった段階で許諾未取得の記事は全部非公開にする、有料無料のユーザーに経緯と対応めどを説明する、ライターには権利関係の対応方針をメールで説明する、くらいしないとまずかったでしょう。

    その他
    Futaro99
    筋は通そうぜって話だと思うんだけど契約とか訴訟とかの話になるのか?

    その他
    napsucks
    どうせ出版社のほうが圧倒的に立場が強いんだから契約でガチガチに縛ればいいのにね。不思議な業界だ。

    その他
    xorzx
    xorzx まともな契約してないからこんな事が起る。裁判でライター有利な判決が出れば業界の慣習も変わるだろうと思うけれど。

    2020/12/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    休刊した音楽雑誌がウェブで復活したと思ったら過去記事をライターに無断で掲載していた話

    Latina co.,ltd. @latinacojp 世界の音楽情報誌「ラティーナ」。創刊1952年。2020年8月から note のプラ...

    ブックマークしたユーザー

    • rj0212025/05/02 rj021
    • ht_s2024/11/05 ht_s
    • techtech05212024/04/11 techtech0521
    • dnsystem2020/12/21 dnsystem
    • tyoro12102020/12/21 tyoro1210
    • premiafloppy2020/12/21 premiafloppy
    • westerndog2020/12/20 westerndog
    • chiguhagu-chan2020/12/20 chiguhagu-chan
    • oyatsuwakame2020/12/18 oyatsuwakame
    • mieki2562020/12/17 mieki256
    • gggsck2020/12/17 gggsck
    • Evocacion2020/12/16 Evocacion
    • nagaichi2020/12/15 nagaichi
    • ysync2020/12/15 ysync
    • tailtame2020/12/15 tailtame
    • kechack2020/12/15 kechack
    • hyougen2020/12/15 hyougen
    • J1382020/12/15 J138
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む