記事へのコメント86

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    agrisearch
    一著書の引用。「では役者や忘八も「賎民」であるのかというと、これもまた違っていて「穢多・非人」のような固定化された被差別身分とは異なる」で論旨は十分。

    その他
    rin51
    士農工商・穢多非人で覚えてしまってるから、なかなか認識を更新できぬ

    その他
    yto
    ふむ

    その他
    Domino-R
    例えば「支配」「排除」と差別関係は違うし、それは経済力とも違う。被差別者はいくらカネや権力を持とうが非差別者であることに変わりはない。なんかいろいろゴッチャに語ってる気がする。

    その他
    morimori_68
    上杉聰

    その他
    T_Tachibana
    今気になるのは「検校」を頂点とする盲人の職能集団の位置付け。彼らも身分制度の外っぽいんだけど、なぜ特権を持つに至ったのか。

    その他
    EoH-GS
    士農工商ってこんなピラミッド型の図で教えられてたっけ?あんまり記憶にないんだけど。

    その他
    Helfard
    面白い。

    その他
    mujisoshina
    それぞれが持つ「身分の上下関係」のイメージが正確に同じではないから、描くのが違う図になる。

    その他
    preciar
    商人を滅茶苦茶下に置いてた朱子学無視すんなや/ピラミッドをわざわざわけて図を書いてるけど、それはまさしく「身分が低い」って意味に他ならんやろ。本当に文系にグラフや図を書かせるとこれだから

    その他
    nakag0711
    中国でどういう意味かは関係ないし、支配関係でないから上下でないというのも行き過ぎでは

    その他
    aceraceae
    自分は士農工商という農が二番目にある言葉を使うことで現実的にはもっと下とみられている農へのガス抜き的な意味合いがあった的に習った記憶がある。

    その他
    zkzi3254
    そもそも士農工商が序列順だという認識が無かった

    その他
    pqw
    これだけドヤって全部一冊の本の引用、図も引用という、これくらいの気概がないとSNSの海は泳げないのである。引用要件満たしてるか?これ

    その他
    hazardprofile
    士農工商は教科書から消えたキーワードのはず… //士>農>工>商の序列であるとは習わなかったな //一部ではあったらしい https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/e/syakai.html

    その他
    nakab
    士農工商というヒエラルキーは実際とは少し違ったという話をはじめて聞いたときは私も驚いた。町人って職業というよりもっと行政的な言葉だけど、昔は職業の認識だったのだろうか。

    その他
    minoton
    幕藩体制下の人別帳(広義)ベースなんでそんな厳密に運用できるわけないよなあ

    その他
    gyakutorajiro
    アルチュセールが言うところの「国家のイデオロギー装置」だな。本来の意味を改変し、身分制度というイデオロギーを機能させて見下すべき存在を生み出し、85%いる百姓から一揆を起こされないようにしたんだよたぶん

    その他
    LO05
    当時は世界中で政策として人民の隔離が当たり前で20世紀になってから徐々に緩和。第二次大戦後も残っていたものとしてはアメリカのネイティブアメリカンや黒人の隔離政策、南アフリカのアパルトヘイト政策辺り

    その他
    togetter
    トゥギャッたんが習った教科書は四民だったな…。

    その他
    taruhachi
    排除の関係の意味で言えば、今でいう反社組織に属する人間って感じか。

    その他
    ochikun
    習っていた順序性はなかったというのは最近聞いたな。そもそも農民を上にしたとしても、なんの優遇もないし、変な話と思ってた。

    その他
    spark7
    排除・外に置くという考えが、らしいといえばらしい。『縦が「支配」、横が「排除」の関係を表す』/ 『近年は「士>農>工>商」ではなく「士と農工商」と習います』

    その他
    khatsalano
    ほんとうに興味を持った人は吉川弘文館が出した『近世の身分的周縁』シリーズあたりから読んでください。身分制については知った上で考え続けることが大事。

    その他
    mozzer
    塚田孝『近世身分社会の捉え方: 山川出版社高校日本史教科書を通して』が定番では

    その他
    morimarii
    地域差、年代差が大きいのでざっくり語ると危険な領域ではある

    その他
    stabucky
    40年以上前に小学校で「士農工商とあるが農が二番目ではない」と習った。

    その他
    enemyoffreedom
    数十年前の学校教育でも、士農工商がその順に偉いわけでもないのは資料集だか先生の補足資料だかで教わっていたようには思う。被差別民はまた別のヒエラルキー説(流動性はあり)は興味深い

    その他
    shikiarai
    全然中央集権でもないし宗教も宗派がバラッバラなので思ってる以上に実態は複雑なんじゃないかと

    その他
    niwaradi
    士農工商の順番も、奴隷はいないも後から言われたことじゃなくて同時代から使われてる言説なんだけど、実態とは異なると。現代でも変な俗説は多いからなあと。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    江戸時代の身分制度は「士農工商」ではなく、農民(百姓)が工・商より上位でもないという話… 部落史研究家・上杉聰氏の著書をもとに「四民の“外”」とは何かについても解説

    温泉ペンギン @pen_pen2020 遅れて「べらぼう」11話視聴。 役者への差別が描かれていたが、ドラマの描写...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/20 heatman
    • yuhka-uno2025/03/27 yuhka-uno
    • agrisearch2025/03/26 agrisearch
    • ChillOut2025/03/25 ChillOut
    • rin512025/03/25 rin51
    • yto2025/03/25 yto
    • k-noto32025/03/24 k-noto3
    • ozean-schloss2025/03/24 ozean-schloss
    • milkhouseuse2392025/03/24 milkhouseuse239
    • midas365452025/03/24 midas36545
    • Domino-R2025/03/24 Domino-R
    • gui12025/03/24 gui1
    • bow-end2025/03/24 bow-end
    • syou_nan_mika192025/03/24 syou_nan_mika19
    • bayan2025/03/24 bayan
    • tohokuaiki2025/03/23 tohokuaiki
    • kaminari_rinrin_koko12025/03/23 kaminari_rinrin_koko1
    • morimori_682025/03/23 morimori_68
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む