記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    semimaru
    ドラえもん読まないと

    その他
    tuuz
    意外なコトやモノの名前がわかってなかったりするよね。保育園の連絡帳も今はアプリだし。「じゆうちょう」は知ってても「ノート」は知らないことはあり得る。先生も1年生担任が初めてだと指示がわかりにくかったり

    その他
    fusanosuke_n
    Eテレの子供向け番組を見せてるだけでも違うと思う

    その他
    timetrain
    幼稚園や保育園では教科書とノートなんて使わないところも多い(ないとはいわない)から、一年生で初めて遭遇する概念と単語ではあるか。すげえハードルがあったのに恩師はうまくやってくれたんだなと今頃感謝してる

    その他
    REV
    利用しているからといって名称や概念を知っているとは限らない話。毎日使っていたって、VFFとVCTFの違いを認識していない人がいても不思議ではない。

    その他
    lunaticasylum
    知恵遅れかな

    その他
    henoheno7871
    自分の記憶を掘り起こすと、確かに小1の時、大量の未知の言葉に出会った気がする。校区とか班とか、、、ノートは記憶にないが自分の場合は何となく推察して分かった気になってたけど。

    その他
    filinion
    filinion 1年生を担任してると毎年遭遇する事例。初めて1年生を担任したとき、「教科書の5ページを開きます」って言われて一生懸命ノートのページ番号を探す姿を見て「ああっそうかっ!」となった。

    2025/04/23 リンク

    その他
    sukekyo
    ほんとに。ノートってものの使い方は義務教育のうちはしつこいほど「使い方」と「意味」を教えた方がええですよ。やっと最近メモやノートの使い方がわかった気がする。

    その他
    tocoto
    自分は兄の真似をして小学校に行く前からランドセルに教科書ノートを入れる遊びをしていた記憶があるので、長子だからというのもあるかも。

    その他
    Falky
    自分がこれらの知識をどうやって会得したのか全く記憶がない。50音表みたいなやつとか?普通は頑張って教え込むようなものではない気がするけど…

    その他
    a_ako
    ノート=自分で字や絵を書く白い紙の集まり、ってことは保育園時代から知ってた気がするけどな。あとうちの小学校は教科書ノートは学校に置いてきて、宿題用の冊子とタブレットを持ち帰り

    その他
    vanillaalice
    vanillaalice 関係ないですけど日本の学校に通い始めた時になんで学用品の中でノートだけ英語なの? って思ったりしました(ランドセルやコンパスはいくらか遅れて知りました)

    2025/04/23 リンク

    その他
    nisinouni
    目から鱗。そうだよな、説明されたことがなかったらわからんよな。小さいうちから「なにそれ」て聞かせる訓練をして、わからないものをわからないまま放置しないようにした方がいいのかも。

    その他
    cl-gaku
    かわいい

    その他
    nowa_s
    「さんすう」と書いてある白紙の束と「こくご」と書いてある束はどっちとも「ノート」だ、って概念は案外難しいのかな。/「きょうかしょ」と「のおと」の表記も混乱しそうだ。発音は「きょーかしょ」「のーと」だし

    その他
    matone
    だいぶ前の話だが、若い社員とたまたま電車の話をしていて「パンタグラフが…」と言ったら「それって何ですか?」と真顔で聞かれてビックリしたことを思い出した。言葉を聞いたこともなかったらしい。

    その他
    timetosay
    大変だな…。 幼稚園のときから、ノート(自由帳かな?)にお絵かきしてたのでは……? 普通に連絡帳もあったしさ……? ん?ないの?近年はデジタル? nhkforSchoolに生活科の動画あるから見たらいいかも。

    その他
    mozuyanniarazu
    なんか大変やな…いままで検診ひっかからんかったんか?

    その他
    maxk1
    みんな通過してきたんだと思うけどどうやったのか思い出せない

    その他
    kamezo
    遭遇したことのない戸惑いのような気がして、そういえばオレや子供たちはどこで覚えたんだ?と考え始めたら「夕方とかの子供向けアニメでは」という話が出てきて、なるほど感があった。実際はわからんけど。

    その他
    SilverHead247
    へー、そんなこともあるんだと思いつつ、自分も曜日の概念を知ったのは小学校だったような気がする。

    その他
    whirl
    whirl 最近の子はノートというものがわからないみたいな話なのかと思ったら、これはなかなか大変そうである

    2025/04/23 リンク

    その他
    togetter
    教科書もノートも初めてのことだらけだよね。あの頃どうやって認識してたんだろう...?

    その他
    Ereni
    最初の子は、普通学級にはついて行けないのでは…。教師の負担が極端に増えそうでちょっと。

    その他
    cinq_na
    cinq_na 小1を考慮しても、ちょっと奥手な子なのかもしれない。言語療法みたいなのが必要な可能性は無いか、注視が必要だと思う。

    2025/04/23 リンク

    その他
    vvvf
    物覚えの悪い発達障害の子供見てるけど、これは心配になるレベル

    その他
    pptppc2
    「ノートもらった?」「noteの持ち株なら70%ぐらい貰ってます」

    その他
    keidge
    最初はそんなものだ。でも、教えたら乾いたスポンジのようにどんどん吸収していく年代。年を取ったらこうはいかない。

    その他
    tasknow
    構築されたシステムに自我を捨てて順応する作業の始まりだァァッッ!!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学校で最初のノートが配られたのに全然持ち帰ってこないので、子どもにノートをもらったか訊いてみるもなぜかうまく通じない… 色々話した結果「ノートというもの」が理解できていなかった

    浅木胡逸(あさぎこいち) @asagiko 学校で最初のノートを配ったようで、家に持ち帰らせて名前を書いて...

    ブックマークしたユーザー

    • semimaru2025/04/26 semimaru
    • swingwings2025/04/25 swingwings
    • maturi2025/04/24 maturi
    • tuuz2025/04/24 tuuz
    • fusanosuke_n2025/04/24 fusanosuke_n
    • timetrain2025/04/24 timetrain
    • chachateanilgiri2025/04/24 chachateanilgiri
    • REV2025/04/24 REV
    • dkanikama2025/04/24 dkanikama
    • lunaticasylum2025/04/24 lunaticasylum
    • henoheno78712025/04/23 henoheno7871
    • filinion2025/04/23 filinion
    • sukekyo2025/04/23 sukekyo
    • tocoto2025/04/23 tocoto
    • kohei7102025/04/23 kohei710
    • Falky2025/04/23 Falky
    • a_ako2025/04/23 a_ako
    • vanillaalice2025/04/23 vanillaalice
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む