記事へのコメント194

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rohizuya
    就職課の新卒募集の掲示板に、アルバイトと契約社員の求人が堂々と貼られていた。

    その他
    nekokauinu
    なんとかサバイブしてきた身だけど、氷河期世代だって当時から選挙権は持ってたことは胸に手を当てて思い出した方がいいよ

    その他
    ene0kcal
    iModeのアプリ開発は活況だったような。そういった下請け中小零細企業の募集はあったのでは?(嫌だけど)

    その他
    poko78
    腱鞘炎

    その他
    Dursan
    一つだけ言っとく。2017年までで新入社員数が最多だった2016年と最悪だった2004年を比較すると2004年は2016年の6割ちょっとしか新入社員がいなかった。

    その他
    wxitizi
    ランク落とせば募集があったとして、本来ならそのランクに行っていた人の分が無くなる、そしてその人もランクを落とし、、、となって、最後はあぶれる人が出るんだけど、そういうのに興味関心が全く無いんだろうな。

    その他
    soyokazeZZ
    学生が努力して企業の採用数が増えるわけなどないわけで

    その他
    wwolf
    氷河期世代、たまたま波乱の時期にブチ当たっただけで本質的な部分はバブル世代と一緒というか、乗り遅れたバブル世代でしかないので順当に就職できてたら順当に老害化してたのだろうという感が強い

    その他
    nabinno
    自分はベンチャー、起業、フリーランスという流れ。新卒=エントリーレベルの仕事っていま残っているのか?

    その他
    akisibu
    援交ブーム下の生徒指導「自分を安売りするな」→四大卒見込み「安売りしたつもりでも買い手がつかない」土方の上等兵にひっぱたかれる『丸山眞男』の構図が、中卒高卒の先輩・上司になじられる大卒の坊やお嬢かと。

    その他
    houyhnhm
    ちょっと追加説明すると、2000ちょいくらいまでITバブルで不況が遅れるんですよ。で一旦はバックヤードのリストラツールとしてIT流行るんです

    その他
    KoshianX
    ITバブルでなぜか文系でも新興IT企業に就職というパターンがよく見られた時代でもあったが、実態は客先常駐という名の人身売買でしかなったんだよな。募集してると言うから話を聞いたら大きな会社に送り込むためとか

    その他
    peach_333
    ちーっす、自分売り手市場時代就活で第一志望一社だけ受けて内定っす。うっす。

    その他
    paradisemaker
    「募集がなかった」の意味がわからない人が一定数いるんだなと思う

    その他
    tokinaka
    しかしITは正直引く手あまただったんじゃよ。ブロードバンド元年的な時代でな…。

    その他
    nekomottin
    学歴のある女性は本当に厳しかった 周り半分しか就職できてない NHKのドキュメンタリーに学歴隠して派遣してる東大出の女の人が出てたりしたな それでいまになって中堅不足とか言われてもね...

    その他
    asamaru
    1996年金融ビッグバン、山一破綻は97年、長銀破綻が98年。97卒はまし、98から厳しくなって、99から2004年卒ぐらいまでが地獄。

    その他
    pmint
    この人たちは学校選ぶ感覚で会社選んでるの?就活ビジネスの被害者からいまだに抜け出せてないってこと?採用する側にはまだなれてないの?結婚相手さえそう選ぶ風潮がテレビで広められてた時代だっけ。ご愁傷さま。

    その他
    Ayrtonism
    世紀が変わって、嘘みたいに売り手市場になったし、そこから20年経ったらもうその前のことは想像しようとしても上手くできないわな。/過去40年で最大規模の人口をもつ年代を直撃したこともものすごく大きい要素。

    その他
    ShimoritaKazuyo
    就職氷河期辛い話と逆の話すると、ここから20年円高で若者でも自由に海外旅行できた。デフレで国内物価安かったし今ほどモノの価格が二極化してなかった。つまり勝ち組じゃなくてもそこそこ楽しく生きられたのよ。

    その他
    kingkero
    当時の状況が即座の理解されないくらいにはいい時代になったのだと思う。 そんな実体験を得てしまうような機会がこれからの若者に訪れませんように。そして願わくば我々が早く死んで介護負債が残りませんように。

    その他
    Karosu
    ゲームなどのソフトウェア業界は伸びていたイメージがあったけど、そっちの求人ってどうやって見つけたのかな

    その他
    togetter
    自分の経験だけを元に「こうすればいい」というのは、的外れになってしまいがちだから気をつけたいね…。

    その他
    satomi_hanten
    結局底辺IT屋みたいに「平均年齢30歳」みたいな会社しか募集無かったんよね。常に減るから常に募集する、みたいな。うちも入った時はそんぐらいだったな(今は40歳ぐらい)

    その他
    mako_cheng
    でも事実サラ金とか光通信とか営業スキルつよつよが身につくor死ぬ会社に入っていたらその後はつよつよマンになってたかもしれんな。ただ氷河期の企業が新卒選り好みしても死なない内部留保があったはず

    その他
    zenkamono
    賃貸・持ち家論争で「これから少子化で賃貸物件が余るから老人になっても住む場所には困らないはずだ」て言ってるみたいだ。「いや凄く不便な場所でボロくて割高な物件が余るけどそれでいいの?」てツッコミが入る

    その他
    watatane
    氷河期世代だけど就職難じゃなかったな。と思ったけど中小零細で働いてた事に気がつき氷河期の前に格差社会!と静かに微笑むのであった。

    その他
    ayumun
    “説明会に行ったら「今年は採用はありません」とか言われたことある。 何百人も集めておいてそれはない” これ沢山あったなー。何社もやられるの本当に時間の無駄。説明会やるなよ

    その他
    hobo_king
    氷河期時代で一番辛酸を舐めた人々は「耐えきれなくなって既に自殺か病死してる」という身も蓋もない現実もあったりな。正直あの時代のサバイバーは当時の苦痛を伝える責務があるとすら思うこともある。

    その他
    Kanemori
    当時は脇役扱いだった企業に、行き場を失った優秀な人が流れ込んで、今はそっちが産業の主役。JALは後に倒産したし、電通のTVCM部門はもはや斜陽。産業構造は変化していく。どのみちほとんどの学生には理解できない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    就職氷河期時代は「募集自体なかった」と告げたら「じゃあランク落とすしかない」と学生に言われたので具体的な話をしてやっと理解してもらえた

    さく @sakuagogo2 ゼミの学生に氷河期は電通もJALもゼロ採用、比喩ではなく募集自体がなかったんだよと...

    ブックマークしたユーザー

    • koga_boy2025/04/26 koga_boy
    • rokusan362025/04/26 rokusan36
    • roanapua2025/04/25 roanapua
    • rohizuya2025/04/25 rohizuya
    • nekokauinu2025/04/25 nekokauinu
    • ene0kcal2025/04/25 ene0kcal
    • poko782025/04/25 poko78
    • gilmo2025/04/25 gilmo
    • gyu-tang2025/04/25 gyu-tang
    • sota3442025/04/25 sota344
    • Dursan2025/04/25 Dursan
    • wxitizi2025/04/25 wxitizi
    • soyokazeZZ2025/04/25 soyokazeZZ
    • tg30yen2025/04/25 tg30yen
    • wwolf2025/04/25 wwolf
    • nabinno2025/04/25 nabinno
    • akisibu2025/04/25 akisibu
    • tsutsuji3602025/04/25 tsutsuji360
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む