エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
競技プログラマーの『精進』についての考察 - 夢追い人
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
競技プログラマーの『精進』についての考察 - 夢追い人
0.はじめに 競技プログラミング歴若干一年ながらも今回このCompetitive Programming Advent Calendarに... 0.はじめに 競技プログラミング歴若干一年ながらも今回このCompetitive Programming Advent Calendarに参加させていただきました@touyoubuntuです。こういう記事だから一応言っておきますが、TopCoderにはtouyou、Codechefにはtouyoubuntuとして参加しています。レートは灰色と緑でまだまだ初心者の域を抜け出せておりません(-_-;) さて、今回僕がこのイベントに参加させていただくにあたって書こうと思っているのは題名の通り”競技プログラマーの『精進』”についてです。そもそもこの言葉(特にそれをアイコン化した精進アイコン)が広まったのはJOI(2010-2011)の合宿後だそうで、僕は完全に流れに乗っただけでこの言葉が広まった経緯については全く知らないのですが、まぁそういう立場から考えてみるのもいいかなと思いこのテーマを選びまし