記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quick_past
    quick_past アメリカの小中学校では、お互いが支持する立場をわざと入れ替えて、相手の立場を代弁するディベートをする。日本では何やってんだろうね?おいらはこうした教育を受けたことがない。

    2022/10/23 リンク

    その他
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura >まず役所、次に地元紙、それでもダメなら?

    2022/10/23 リンク

    その他
    santo
    santo 抗議活動はデモクラシーの基本要素だが、民衆が国家設計するデモクラシーと、不満言わせず統治するシステムの民主主義は、もはや別物なのかもしれない。

    2019/06/18 リンク

    その他
    elpibe
    elpibe 日本にも必要だよね。

    2019/06/17 リンク

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN なんかツイッターと増田で毎日1人デモみたいなんやっとるやつおる気がする

    2019/02/12 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro ナチス時代の反省。

    2018/05/08 リンク

    その他
    joint1
    joint1 年齢引き下げは教育とセットで考えなければならないが、まぁそもそもできてないという論もあるが。日本では家庭で親と子供が政治について議論できているのかどうか

    2018/05/05 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/04/02 リンク

    その他
    advblog
    advblog 「まず市役所に言う。それで解決しない場合は地元紙の『読者の手紙』へ投稿する。それでもだめなら、社会運動を行う」プラカード掲げればいいと思ってる人たちも学び直してほしい

    2018/04/02 リンク

    その他
    kuroaka1871
    kuroaka1871 “とにかく「喋る」ことに小学校から重点をおく。発言の有無が成績にもつながるため、堂々と意見を表明することが「ごく普通」に身に付いている。""何でも発言できること、そしてそれが排除されないことが徹底"

    2018/03/28 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 「ボイテルスバッハ・コンセンサス」/これ、このまま日本でやったらどうなるんだろう?マウンティングがより進み、高ストレス化するだけ?

    2018/03/22 リンク

    その他
    despair0906
    despair0906 たとえばマンホールから異臭がするという問題があれば、「まず市役所に言う。それで解決しない場合は地元紙の『読者の手紙』へ投稿する。それでもだめなら、社会運動を行う」といった内容だ。

    2017/11/02 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff 徴兵制を市民参加の軍の監視とし、抗命権から抗命義務を有するまでにいたる敵国条項対象国。

    2017/11/01 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "発言の有無が成績にもつながるため、堂々と意見を表明することが「ごく普通」に身に付いている。""小学校で「抗議から社会運動までの手順」を学ぶ機会もある。" →最後の働き方改革云々以外は良記事(こなみ

    2017/10/31 リンク

    その他
    Louis
    Louis 「たとえばマンホールから異臭がするという問題があれば、「まず市役所に言う。それで解決しない場合は地元紙の『読者の手紙』へ投稿する。それでもだめなら、社会運動を行う」といった内容だ」

    2017/10/30 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd 政治への参加の手法は多様で、個人が政治に様々な形でコミットするのが民主主義では本来当たり前のこと。

    2017/10/27 リンク

    その他
    TACOMIC
    TACOMIC ≪ドイツの小学生は身近な問題をどうやって社会的な議論に発展させるか学ぶ。個人では解決できない問題ば市、解決が難しければ州、さらに連邦、EUへ。この解決の順位「補完性原理」がドイツ連邦制を支える≫

    2017/10/25 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti すごいこと言ってるように見えるけど、大半の人は成人時には職業が固定されるんだよな

    2017/10/22 リンク

    その他
    Miyakey
    Miyakey やっぱりデモの作法みたいなものがあっていいと思う。日本だと祭りになっちゃう。 政治参加にはいろんな方法があって良いはず。これだけ近代化が進んだ国なのに、選択肢が少なすぎるね。 ドイツの小学生が「デモの手

    2017/10/22 リンク

    その他
    takoyakichanko
    takoyakichanko すばらしい

    2017/10/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ドイツの小学生が「デモの手順」を学ぶ理由

    選挙のたびに話題になるのが、投票率。日では「若者の政治離れ」が問題視されて久しいが、昨年6月から...

    ブックマークしたユーザー

    • akakiTysqe2024/02/16 akakiTysqe
    • kamanobe2022/10/24 kamanobe
    • quick_past2022/10/23 quick_past
    • zu22022/10/23 zu2
    • wackunnpapa2022/10/23 wackunnpapa
    • kaeru-no-tsura2022/10/23 kaeru-no-tsura
    • tteraka2019/06/26 tteraka
    • hamamuratakuo2019/06/22 hamamuratakuo
    • takuzo12132019/06/18 takuzo1213
    • santo2019/06/18 santo
    • eizo_a2019/06/18 eizo_a
    • elpibe2019/06/17 elpibe
    • nreewasd2019/06/10 nreewasd
    • NAPORIN2019/02/12 NAPORIN
    • SasakiTakahiro2018/05/08 SasakiTakahiro
    • currygohanpan2018/05/07 currygohanpan
    • dimitrygorodok2018/05/07 dimitrygorodok
    • joint12018/05/05 joint1
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事