
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
多選・高齢議員が跋扈、「地方議会」の悲惨な現実
統一地方選の後半(市区町村長の選挙などと衆参の補欠選挙)が終了した。今回も総じて地方選への関心は... 統一地方選の後半(市区町村長の選挙などと衆参の補欠選挙)が終了した。今回も総じて地方選への関心は低かった。その典型が無投票選挙の多さだ。特別区長選1(東京・中央区)に加え、市長選では25市、市議選では14市(238人)、町村長選では70町村、町村議選では123町村(1272人)が無投票で当選。さらに、北海道や長野県、東京都など計20町議選では立候補者が定数を下回る「定数割れ」の事態になった。なぜ、議員のなり手がいないのか。無投票、多選議員の増加がもたらしている弊害に迫った。 長野県岡谷市。古くは養蚕、製糸産業で栄えた人口約4万6000人の地方都市である。今回の市議選では定数18に対し立候補者は17人で、1936年の市制施行以来初の定員割れとなった。全国の市議選では唯一の定数割れだ。今回の選挙では、現職18人のうち9人が高齢や9月の市長選出馬などを理由に立候補しなかった。9人の不出馬表明時期
2023/04/26 リンク