記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gwmp0000
    費用かけず安全確保 ブコメ 整備時期の先延ばしで経費節減

    その他
    brothert
    brothert こののろのろが無ければ通学の足が改善されて乗客増につなげられそうな地域は多いと思うが http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/88548402.html

    2025/05/06 リンク

    その他
    dzod
    あれ元々は地元民の要望だったんか。おそらく一時的なのを想定してたんだろうけど、西とすりゃ金もかけずにできる対策かこりゃ助かるとばかりに常態化してしまったわけだ

    その他
    kenzy_n
    デッドセクション。

    その他
    ma-nkgm
    JR東日本も似たような事をし始めているからな。こっちの場合は時速45キロ制限だけど。

    その他
    stack00
    ちょうどこの前因美線乗ってて、見通しいいのにすごい遅い区間があるなぁと思ったところだった。過去に落石や土砂流出が起きたからか。

    その他
    Cat6
    Cat6 アメリカの貨物列車は全線こんな感じの遅さな上に車両数が多いので踏切待ちの時間がめちゃくちゃ長い。

    2025/05/06 リンク

    その他
    katamachi
    katamachi 中国地方のローカル線で「必殺徐行」と揶揄される「常時徐行」について書きました。「25」「30」と速度制限標識の連発。2004年に三江線でおきた岩石との衝突脱線事故対策で83ヶ所の徐行区間を設定したのが始まりでした

    2025/05/06 リンク

    その他
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 常時徐行はコストそのままで安全確保の説明はよくわかったが、軌道破壊のメンテナンス間隔を延長してコストを減らすための必殺徐行の説明を省略しないでほしかった。

    2025/05/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ローカル線「異様なゆっくり運転区間」のナゾ 西日本でやけに多い“徐行を始めた理由” | 乗りものニュース

    ローカル線で「異様に速度を落として運行する区間」が、JR西日で特に多く設定されています。なぜ速度...

    ブックマークしたユーザー

    • sibase2025/05/07 sibase
    • Guro2025/05/07 Guro
    • gwmp00002025/05/07 gwmp0000
    • brothert2025/05/06 brothert
    • fjch2025/05/06 fjch
    • dzod2025/05/06 dzod
    • triceratoppo2025/05/06 triceratoppo
    • kenzy_n2025/05/06 kenzy_n
    • ma-nkgm2025/05/06 ma-nkgm
    • stack002025/05/06 stack00
    • mesotaro2025/05/06 mesotaro
    • mirinha20kara2025/05/06 mirinha20kara
    • Cat62025/05/06 Cat6
    • t_thor2025/05/06 t_thor
    • hatayasan2025/05/06 hatayasan
    • wackunnpapa2025/05/06 wackunnpapa
    • katamachi2025/05/06 katamachi
    • yodogawa-kahan2025/05/06 yodogawa-kahan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む