記事へのコメント198

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mossmosy
    majika

    その他
    hatbet
    明治時代には、「小説を読むとバカになる」と言われていたらしい。小説の歴史はまだ100年ちょっとしかない。

    その他
    filinion
    小学校でも、PISA国語とかの影響もあって、生活場面に即した、資料活用能力が問われる問題が重視されてきている(壁新聞を作るために引用すべき適切な資料はどれか、とか)。駐車場の契約書、というのは事実か疑問。

    その他
    lnimroder
    ただの芸術評論を国語と言っていたのが歪みだったので

    その他
    spiral
    教養を手放したい人がこんなにいるとは驚く。

    その他
    novak777
    これは文学以前の話で、三浦朱門の「出来ん者は出来んままで結構、100人中2~3人はいるはずのエリートを伸ばす。それ以外は実直な精神だけ持っていてくれればいい」の延長線上にある考えだな。

    その他
    triceratoppo
    そんなに嘆くことか?大学入試をちゃんと勉強するのは一部のエリート(旧帝以上)だけだし、彼らは大学入試でなくとも文学作品は自ら読むよ。その他大勢は今までも大して授業聞いてないし、勉強もしてないでしょ。

    その他
    retire2k
    契約書を正しく読めるようになるのはいいことだと思うわ 労働契約書でやれよ

    その他
    Akimbo
    国語は文学偏重(感動強要)と読書偏重(感想文強要)が甚だしいと思う。理由はおそらく先生に文学好き読書好きが多く、それが正義だと思いこんでるから。批判的に読むこと、要約のしかたなど、文学外の練習も重要。

    その他
    Futaro99
    入試の問題に小説や随筆は出てきたけど、入学試験という文脈でアレは果たして文学だったのかと言われるとちょっとなぁ。内容なんかどうでもよくて、ひたすら文章の構成を紐解いていくだけのものだったし。

    その他
    mustelidae
    わたしは文学というものの力は信じつつも、人が分かり合えなくなる原因になっているのではないかという不信感ももっている。文学国語と論理国語なる区別があってそれをきちんと示すというなら見てみたい。

    その他
    kazu_y
    要ファクトチェック

    その他
    usi4444
    契約書の読み方なんて既存の教科書読みこなせる能力があったら理解するのに時間は掛からない。文学作品の方は時間のある学生時代に身に着けておかないと社会人になってからだと苦労するよ。AI時代は後者の方が重要。

    その他
    masa_w
    大学入試で契約書の間違い探しとかアホみたいやね

    その他
    norijr
    文学に触れるからこそ、行間を読んだり、言葉の向こう側にある話し手(書き手)の意識へ思いを馳せることができるようになると思うので、現代社会ではむしろ文学教育が足りないのではないか

    その他
    tknshu
    うーん… 古文や漢文はどうなの?

    その他
    pbnc
    新たな大学入試は必ず失敗する。政権を揺るがしかねんと思う。

    その他
    Betty999
    商業でやればいいのでは。 ただ、正しい日本語というか、誤解を招かない日本語については、国語(現代文)でやるべき。

    その他
    snowapple0987
    文学なくなると民度か下がるー!

    その他
    noho-sibe
    契約書の読み方は家庭科でやればいいので、家庭科を入試科目に採用しよう

    その他
    arajin
    文学は教育になじまないので、これでいい方向に進むのでは。

    その他
    takakatsutaka
    これまでのセンター試験では、文学を題材に論理的思考を問う問題も多く合ったので、なぜ2つに分けるのか意味がよく分からないし、決めた文部科学省の方々もそうやって国語を学んできたのでは?

    その他
    aoiyotsuba
    うーん、今までは論理国語が少な過ぎと思っていたが、これはこれで極端な気もするなぁ。

    その他
    chabooooo
    契約書の読み方は政治経済の授業でやれって感じだが、そもそも大学受験の現代文って文学より評論文の読解に重点置かれていたように思う。

    その他
    kuroi122
    国語の文章読解の出題は従来から論理を問うものでは?

    その他
    sjn
    やるなとは思わないけど論理記述は国語の部類なの?もっと初等教育で積み上げるべきじゃないの?と思う。

    その他
    hate_flag
    役に立つとか立たないじゃない。どんな学問だって圧倒的多数には役に立たない。役に立つ一握りの人を見つけるためにひたすら裾野を広げなきゃ意味ねえんだよ。

    その他
    d415uk3
    英語はツールだから喋れるためにはまず国語をやるべき。と言うのを思い出した。

    その他
    takigawachristel
    優先順位の議論だろ。これが古文漢文不要論と結び付けられる理由がわからん。

    その他
    chicken22
    アメリカは小学校高学年の国語(Reading)でプレゼン習う。発明ごっこしてクラスの前で発表。発明の内容ではなくプレゼン力が評価対象/80年代,アメリカのぱっとしない地方都市のぱっとしない公立小学校の出羽守

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ミスターKさんのツイート: "文藝春秋11月号。大学入試の国語に記述式が加わるが、読まされるのは駐車場の契約書などで、高校の国語は高2高3は「文学国語」か「論理国語」のどちらかしか選択できなくなる、入試を考えてほとんどの高校が「論理国語」を選択するだろうと。高校から文学作品が消えようとしてる。亡国まっしぐら。… https://t.co/n04MRepsHz"

    文藝春秋11月号。大学入試の国語に記述式が加わるが、読まされるのは駐車場の契約書などで、高校の国語...

    ブックマークしたユーザー

    • komamikichang2018/10/31 komamikichang
    • mossmosy2018/10/31 mossmosy
    • hatbet2018/10/31 hatbet
    • polymoog2018/10/30 polymoog
    • filinion2018/10/30 filinion
    • lnimroder2018/10/30 lnimroder
    • spiral2018/10/30 spiral
    • onnanokom2018/10/30 onnanokom
    • wktk_msum2018/10/30 wktk_msum
    • gggsck2018/10/30 gggsck
    • novak7772018/10/30 novak777
    • triceratoppo2018/10/30 triceratoppo
    • ko-kosan2018/10/30 ko-kosan
    • retire2k2018/10/30 retire2k
    • Akimbo2018/10/30 Akimbo
    • kishi02212018/10/30 kishi0221
    • orbis2018/10/30 orbis
    • Futaro992018/10/30 Futaro99
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む