新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    repunit
    repunit 容量用法は守っているように思えるが、使用上の注意にはアナフィラキシーショックなどの副作用をおこす事があると書いてあるしなぁ。なお自分はアズレン使ってる。 https://www.isodine.jp/wp-content/uploads/2020/11/attachment_ugai.pdf

    2024/05/23 リンク

    その他
    mfluder
    mfluder "広報担当者によると、イソジンによる「有害事象」の報告は年間数件でコロナ禍でも増えていない。十分なデータがないため、何日以上続けて使用してはいけないといった注意喚起はできないという"

    2024/05/22 リンク

    その他
    You-me
    You-me 全部読めなくても何が起こったか手に取るようにわかるパティーン これマスコミも警鐘が足りないよ。元からイソジンで毎日うがいは推奨されない行為https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200806/med/00m/100/015000c

    2022/09/13 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 吉村はん...

    2022/09/12 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk イソジン吉村のサムネが面白すぎる『新型コロナウイルスへの感染を避けようと、ヨード入りのうがい薬を毎日使い続けたら、体に異変が出た人がいる。同様の事例はほかにもあり、学会も注意を呼びかけている』

    2022/07/14 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo 「うがい薬の使いすぎが原因で甲状腺機能が低下したとみられる患者をコロナ禍以降で数人診た。採血で異常が見つかり、うがい薬をやめると元に戻ったという」1日数回、習慣化するとやばそう。そんなに使うものではな

    2022/03/22 リンク

    その他
    hietaro
    hietaro ほんとに、「派手にやって手柄だけほしい。間違ってたらうやむやにしたらええわ」という維新スタイルは罪深いわな。せめて「間違っていた。緊急性のある事案だったから確認を怠った。すまない」くらい言えばな…

    2022/03/17 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm うがい薬がそもそもこの頻度で「過剰摂取」になるほどヨード入ってるのも問題ではある。

    2022/03/15 リンク

    その他
    Louis
    Louis 「夏ごろには、大阪府の吉村洋文知事がヨード入りのうがい薬を使うよう呼びかけているのをテレビで見た。うがいをした人ではコロナの検査で陽性になる割合が減ったと、知事は主張していた」

    2022/03/15 リンク

    その他
    minamishinji
    minamishinji ヨードの過剰摂取でこんなことに。そして、昆布水でもそんな話があるのか…

    2022/03/15 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae これはこれでイソジンへの風評被害を煽ってるんじゃないかな。コロナはともかくうがい薬としてはずっと前から実績があるわけで。過剰摂取が問題だってところを主題にしないと。

    2022/03/15 リンク

    その他
    Guro
    Guro 消費者庁が市長へ行政命令を出す日は近いか

    2022/03/15 リンク

    その他
    dambiyori
    dambiyori 湯呑みにいれた昆布の話が面白い/コロナ前でもイソジン日常的に使ってる人いたんじゃないかと思ったけど、せいぜい帰宅後に1回とかで冬の時期だけみたいな感じか。1日5回を年単位は桁が違うなあ。

    2022/03/14 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 吉村さんよう殺ってはるになりかけたか。

    2022/03/14 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu やっぱり吉村さんの影響力は、この年代には刺さるんだなぁ。「1日5回!」ひぃぃぃ。精神が変化したらアカンやろ。

    2022/03/14 リンク

    その他
    kiku72
    kiku72 https://twitter.com/hiroyoshimura/status/1568410904185942016 イソジンねたを再度着火する吉村洋文 #イソジン吉村 #大阪のコロナは維新の人災 #維新 #維新は最悪の選択肢

    2022/03/14 リンク

    その他
    suterakuso
    suterakuso イソジンが体に悪いというだけの話ではなく、こういう人にその声がよく届くという点で、吉村のような立場の者は自らの発言に十分に慎重であるべきという話でもあるよね。写真が使われる程度の関係は、がっつりある。

    2022/03/14 リンク

    その他
    yukatti
    yukatti “ヨードの過剰摂取で甲状腺の機能が下がる″″認知症が疑われる患者を診るときには、甲状腺機能を調べるための血液検査をすることが学会のガイドラインで定められているという。″

    2022/03/14 リンク

    その他
    s_rsak
    s_rsak ヨード入りうがい薬を普段遣いしてる人いるけど、抜歯した時とか、口の中に傷がある時に感染予防として使うべきものだと思う。

    2022/03/14 リンク

    その他
    Lumin
    Lumin 吉村はんはようやっとる

    2022/03/14 リンク

    その他
    a2c-ceres
    a2c-ceres 流石にこれは吉村氏はあんまり関係ないと思うぞ、写真使われちゃってるけど。▼一日五回と言う頻度で使い始めたのは例のうがい薬推奨以前からだし。関係あるとすれば推奨で行動が強化されちゃったぐらいか?

    2022/03/14 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe ヨウ素は1.1mg/日を超えて摂取し続けると慢性的な中毒症状を引き起こすらしい。 / ひとまずカラダに異変が起きたらお医者さんに相談なさってください。お大事に。

    2022/03/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ヨード入りうがい薬、続けたら…70歳女性「私、おかしくなった?」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デ...

    ブックマークしたユーザー

    • akakiTysqe2024/05/23 akakiTysqe
    • repunit2024/05/23 repunit
    • mfluder2024/05/22 mfluder
    • onigoy2022/11/07 onigoy
    • You-me2022/09/13 You-me
    • geopolitics2022/09/12 geopolitics
    • enemyoffreedom2022/09/12 enemyoffreedom
    • synonymous2022/09/12 synonymous
    • hapoa2022/09/11 hapoa
    • health_and_efficiency2022/07/27 health_and_efficiency
    • cinefuk2022/07/14 cinefuk
    • mrmick2022/04/15 mrmick
    • keshitai2022/04/13 keshitai
    • katzkawai2022/04/08 katzkawai
    • kaerudayo2022/03/22 kaerudayo
    • naggg2022/03/21 naggg
    • hietaro2022/03/17 hietaro
    • Albert_Einstein2022/03/15 Albert_Einstein
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事