記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    EoH-GS
    EoH-GS サブスクのサイト使ってる。金がなくなったら図書館利用かしらね

    2023/09/23 リンク

    その他
    small_tree
    small_tree サブスク以外生き残る道はなさそう。書籍でもCD/DVD-ROMでも情報の更新がない時点でネットには敵わない。全部セットだとかなり高額になるし。wikipediaが競争相手だがどっちも専門書への入門足りうるか?

    2023/09/23 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae ビジネスとしては難しいんだろうし、調べるだけならオンラインでじゅうぶんだけど百科事典もふつうに通読したいんで紙じゃないとしても他の電子書籍と同じ形態で提供してほしいとは思う。

    2023/09/23 リンク

    その他
    opnihc
    opnihc そう言えば実家にあったんだけど自分以外の人間が読んでるとこ見たことないわ。居間にあったから子供のためじゃなくてインテリアとして見栄張ってたとしか思えない。

    2023/09/22 リンク

    その他
    muryan_tap3
    muryan_tap3 実家にもあって子供の頃からよく読んだ。そしてほぼ自分しか読んでなかった。子供が実家から持ってきたソ連の載ってる昔の地図帳を面白がり喜んで見てるので、実家行ったら百科事典も一緒に読んでみる

    2023/09/22 リンク

    その他
    cartman0
    cartman0 小学館の図鑑レベルの情報すらネット検索だと出なくね?

    2023/09/22 リンク

    その他
    gabill
    gabill 子供の頃『21世紀こども百科』という本があり、ページがボロボロになるほど読んでた。

    2023/09/22 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 質はともかく、記事数と利便性とコストでWikipediaにかなわないからなあ。

    2023/09/22 リンク

    その他
    bokmal
    bokmal 「百科事典のシステム性」はインターネットには無いな  https://slowinternet.jp/article/20200525/

    2023/09/22 リンク

    その他
    lb501
    lb501 エンカルタも終わった。

    2023/09/22 リンク

    その他
    dojoab
    dojoab 子供の好奇心醸成に非常に有効。見るだけで楽しくて色々知れる。ネットは一覧性がなく、専門語が多く、子供未成年には難解。紙媒体は低関心分野も目に入るのが良く、部屋にあるだけで違う。辞典ネット併用で良し。

    2023/09/22 リンク

    その他
    konpeitou7
    konpeitou7 紙で作る必要はないのでは。学校や図書館は教育目的で所蔵があるとよいけど、それ以外は注文を受けて作れば充分かと。差別化にもなる / CD-ROMで手に入れば読んでみたい。場所ふさぎなので個人所有で紙の事典は無理。

    2023/09/22 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe 【要出典】【独自研究】(ぇ / 冒頭しか読んでない / 実家は百科事典が本棚にズラッと並んでいた。今はどこも作る体力がなさそう。

    2023/09/22 リンク

    その他
    diesis
    diesis スマホで何でも調べられると言うが、たいていの人はスマホで自分にとって必要な情報だけを調べるに過ぎず、ウィキペディアは外国語版を参照しなければならない事も多い。

    2023/09/22 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 百科事典という形にこだわると作るのが大変なわりに,紙幅の関係で内容は専門書より薄くならざるを得ないだろう。体裁をそろえた専門書で各分野の網羅を目指してほしい。

    2023/09/22 リンク

    その他
    canadie
    canadie ブリタニカ社が倒産したのは1996年、Wikipedia 開設より5年前であり、「家具」としての立場をパソコンに奪われた形、と。https://wired.jp/2012/03/16/wikipedia-didnt-kill-brittanica-windows-did/

    2023/09/22 リンク

    その他
    Fushihara
    Fushihara 言葉の詳しい意味を調べて、それを製本して売るというビジネスモデルは厳しいだろうけど、正しい意味を調べた結果のデータはマネタイズの方法がある気が…する。macとかOSに辞書組み込まれてるし(それでも1種だが

    2023/09/22 リンク

    その他
    hgaragght
    hgaragght 要らない事はないが、どこも百科事典作る体力無さそうで、途絶えるのは間違いないだろうな。。

    2023/09/22 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 「紙の」百科事典はそうだろうね。毀誉褒貶あれど、インターネットの百科事典であるWikipediaは、世界中の全ウェブサイトの中でも13位にランクインする需要がある。

    2023/09/22 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk 母が押し売りセールスに負けて購入した事典は有難かったなあ。"かつて、居間にズラリと並んだ百科事典はステータスでした。「知のインフラ」である一方、中流家庭の裕福さを象徴する一種の「家具」だったわけです。"

    2023/09/22 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco 紙の出版産業自体がオワコンだからなあ

    2023/09/22 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2023/09/22 リンク

    その他
    vox_populi
    vox_populi 2か月或いはそれ以上前に取材した話が今ごろ紙面で「耕論」の欄で記事になったということか。これ自体が、ネット時代における紙媒体での発信の意義を相当疑わせる事実になってしまってはいないか。

    2023/09/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    百科事典はもういらない? 2千年の歴史はネット時代に途絶えるか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デ...

    ブックマークしたユーザー

    • neet_modi_ki2023/10/07 neet_modi_ki
    • mgl2023/10/01 mgl
    • tamu222i2023/09/26 tamu222i
    • asa_kaz_x2023/09/23 asa_kaz_x
    • EoH-GS2023/09/23 EoH-GS
    • small_tree2023/09/23 small_tree
    • aceraceae2023/09/23 aceraceae
    • andsoatlast2023/09/22 andsoatlast
    • opnihc2023/09/22 opnihc
    • muryan_tap32023/09/22 muryan_tap3
    • cartman02023/09/22 cartman0
    • gabill2023/09/22 gabill
    • nagaichi2023/09/22 nagaichi
    • bokmal2023/09/22 bokmal
    • lb5012023/09/22 lb501
    • Lian2023/09/22 Lian
    • dojoab2023/09/22 dojoab
    • konpeitou72023/09/22 konpeitou7
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事