新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
銀閣寺の苔が美しい理由 the inspiration comes from Kokedera; the Moss Temple.
Hi! 一月は英語のクラスで読む本も「桃太郎」や「だるまちゃんシリーズ」など、日本のお話しを選んで... Hi! 一月は英語のクラスで読む本も「桃太郎」や「だるまちゃんシリーズ」など、日本のお話しを選んでいます。 日本文化を英語で読む、話すことは学校でも推奨されていますからね。 最近は観光地のパンフレットに英文が並んでいることも多くなりました。 何かの参考になるかもしれない、と取っておいているのですが、思いがけない知識を得ることもあります。 というわけで今日は、コロナ拡大前に訪れた京都の「銀閣寺」を、パンフレットの英文を引用しながらご紹介します。 大人目線で見た銀閣寺は、気持ちいい空気が通る、美しい山荘でした。 造営した足利義政が詠んだ歌の英訳もご紹介します。 銀閣寺の庭園の苔が美しい理由 「コケが綺麗!」 石造りの橋や木の段を抜けて歩き進むにつれ、目を奪われたのは、山肌に広がる「苔」。 木々の根を覆うようにうねり広がる様が、まるで映画のセットのようでした。 銀閣寺の苔 taken by f
2021/01/15 リンク