エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RGBカラーセンサー『S9032-02』の実験
S9032-02は赤・緑・青(RGB)の感度をもつフォトダイオードが3つ並んでるだけなので、使い方は普通のフォ... S9032-02は赤・緑・青(RGB)の感度をもつフォトダイオードが3つ並んでるだけなので、使い方は普通のフォトダイオードやフォトトランジスタと同じです。 テストの方法 とりあえずカラーセンサー付近を一定の明るさにするために下から白色LEDで光を当てて、横から光が入らないようにセンサーは適当にテープで囲いました。 んで、いろんな色のレゴブロックにRGBカラーセンサーがどう反応するか確かめます。確認のために同じ色の赤・緑・青のLEDが光るようにしました。 日中は外の光が入ってきて安定しないので日が落ちてからテスト開始。 回路図 電源は5V。照明用の白色チップLEDは明るめにしたいので抵抗は120Ω。 フォトダイオードのカソード(RGB共通)は電源をつないで2.2MΩの抵抗で分圧すると光の強弱で電圧が変化します。このままだと変化の幅が小さくてNchのMOSFET(2N7000)をONにするしき