エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
個人の情報発信能力が上がりすぎてる事について考え直す時期じゃないだろうか? - はげあたま.org
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
個人の情報発信能力が上がりすぎてる事について考え直す時期じゃないだろうか? - はげあたま.org
脳みそに浮かんだそのままをアウトプットしてみる企画 その1 不謹慎な事ですが「最近よく車が人に突っ込... 脳みそに浮かんだそのままをアウトプットしてみる企画 その1 不謹慎な事ですが「最近よく車が人に突っ込むなぁ」とか考えてて,4年前の秋葉原の事件が浮かんできました.もう4年なんですね. んで,その時に現場をUstream中継した是非で揉めてたのを併せて思い出したのが今日の主題です. 当時,秋葉原の事件とUstreamって記事書いたのですが,ざっくりと内容まとめますと,『知り合いがUstして批判浴びてるけど,Ustとか我々にとっちゃ日常にある技術で,携帯で写真撮るぐらいの感覚の当たり前の行為をしただけだ.たぶん今後こういうの広がるぞ.』といった趣旨です. 当たり前と言えば当たり前ですが,4年前だとTwitterすらろくに普及していない時期で,この感覚は全く理解されなかったと思います.でも,Twitterって単語を説明なしにテレビで使えるようになり,Ustreamの認知度も上がり,ニコ生まで生ま