エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RMライブラリー298 湘南形から東海形へ 80系から91系への進化 稲葉克彦(著) - ネコ・パブリッシング
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RMライブラリー298 湘南形から東海形へ 80系から91系への進化 稲葉克彦(著) - ネコ・パブリッシング
紹介 国鉄では戦後になっても長距離列車は機関車による客車牽引が主流で、電車は市街地近郊などの運用に... 紹介 国鉄では戦後になっても長距離列車は機関車による客車牽引が主流で、電車は市街地近郊などの運用に限られていました。しかし、輸送力増強と動力近代化の観点から長距離列車の電車化を進めるため、1950(昭和25)年に80系準急形電車が誕生します。客車に準じ前後に出入台を設けた車体や中間電動車を中心とした組成、オレンジ色と緑色の塗り分けを採用したほか、1950年後半以降の増備車は前頭部が従来の3枚窓から大きな2枚窓へと変更、その優雅なスタイルは「湘南顔」として一世を風靡し、国鉄から大手・中小私鉄に至るまで全国の鉄道に類似のデザインが波及するほどの影響を与えました。 この80系をベースにさらなる車体の軽量化や走行性能の改善を重ね、1957(昭和32)年には90系(後の101系)電車並みに走行性能を改善した新性能電車91系(後の153系)が登場しました。貫通扉の必要性からを正面2枚窓ではなくなった代