エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
"ライカQ2からM11へ" 乗り換えて改めて気づくライカの引力【Leica】 - 本能ブログ【東京とカメラといろいろと】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
"ライカQ2からM11へ" 乗り換えて改めて気づくライカの引力【Leica】 - 本能ブログ【東京とカメラといろいろと】
2020年にライカQ2を購入してから5年、私トモGP先日ついに初めてのM型ライカである”M11”を購入しました。... 2020年にライカQ2を購入してから5年、私トモGP先日ついに初めてのM型ライカである”M11”を購入しました。なぜ自分が今回M型ライカを購入する運びとなったのか?また実際に使用してみたファーストインプレッションなど作例と共にお届けしたいと思います。 ライカM11ブラックペイント www.honknowblog.com カメラと写真の世界に興味を持つようになり、ライカのカメラが吐き出すしっとりとした質感の写真に魅力を感じQ2を手に入れたのが約5年前。それと同時にライカのカメラが持つ工業製品としての魅力にもハマり、なかでもカメラファン憧れの名機でもあるM型ライカの存在を知ってからは、心のどこかで「いつかは自分もM型ライカを」と思う様になりました。ただしライカ製品は非常に高価であることでも有名で、M型ライカのボディの価格は一般的なカメラメーカーであれば一眼レフのボディとレンズ数本を買ってもお釣