![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3ccc7bcc7b663319b47d0065991d6daa2b0eccf8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fmobile%2Farticles%2F2401%2F06%2Fl_rk1640414_SoftBank-01.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ソフトバンク、有線給電ドローン無線中継システムを石川県の一部エリアで運用 “半径数km”のサービスエリアを確保可能
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ソフトバンク、有線給電ドローン無線中継システムを石川県の一部エリアで運用 “半径数km”のサービスエリアを確保可能
ソフトバンクは「有線給電ドローン無線中継システム」の運用を開始した。同社が1月6日に発表した。本シ... ソフトバンクは「有線給電ドローン無線中継システム」の運用を開始した。同社が1月6日に発表した。本システムは、災害発生時、携帯電話のサービスエリアを迅速に復旧するために活用するもの。石川県輪島市門前町の一部エリアで稼働する。 ドローンを上空に停留飛行させることで、半径数kmのサービスエリアを確保できるのが大きな特徴となっている。ソフトバンク、東京工業大学、双葉電子が共同開発し、2022年7月に運用が始まった。本システムが最初に導入されたのが関東エリアのネットワークセンターだが、ソフトバンクは将来的に全国の拠点に展開する計画を明かしていた。 本システムは現地到着後30分以内で構築可能な利点を持つが、短期間の利用に適している。ソフトバンクは本システムを単独で使わず、全国の主要なネットワークセンターに配備した、長期的な利用が可能な「係留気球無線中継システム」と組み合わせることで、「自然災害などで支