記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    machida77
    machida77 嘘が広まりやすい時代

    2018/05/18 リンク

    その他
    gabill
    gabill RT!RT! 正しいより 楽しい ♪正しいより 面白い♪

    2018/03/10 リンク

    その他
    K2ICE
    K2ICE ネガティブバイアスとも違うのか

    2018/03/09 リンク

    その他
    fujitaweekend
    fujitaweekend スターもそんな感じ、いいネタほどたくさんつく

    2018/03/09 リンク

    その他
    ohaan
    ohaan 人を良い意味でも悪い意味でも躍動させるネタがシェアされるのは当たり前、バズらせるのが目的なのだから。

    2018/03/09 リンク

    その他
    regicat
    regicat ソースが提示されるまで嘘か真実かは不明なのでSNSで流れてる間は半分嘘で半分本当。シュレディンガーのつぶやき。

    2018/03/09 リンク

    その他
    rooklook
    rooklook 「LINE 倒産」と「LINE ユーザー数増加」だとどっちをRTするかって話しだよね。嘘という感覚がなく、インパクト重視。

    2018/03/09 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack フェイクニュースのほうがインパクトあるニュースが多いから、まあそうだよね。/ 去年はフェイクニュース関連の研究がいっぱい行われたが、今年もまだまだ続きそうだな

    2018/03/09 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 フェイクは元から拡散を意図しているので見出しからセンセーショナルで"わかりやすい"。

    2018/03/09 リンク

    その他
    new3
    new3 嘘だから早く拡散するというよりも、好きに面白おかしく構成することのできる嘘は、現実的にでつまらない真実よりより多くシェアされるだけなような気もする

    2018/03/09 リンク

    その他
    japonium
    japonium 抑人の興味を引く為に作られた深層心理の渇望を突く様な物なので当然拡散され易いわな。

    2018/03/09 リンク

    その他
    father1030
    father1030 なるほど。

    2018/03/09 リンク

    その他
    politru
    politru 知ってた。つまり人類は滅亡するんだよ

    2018/03/09 リンク

    その他
    anqmb
    anqmb 大村平『情報のはなし』(1970年、日科技連)に、間違った情報を流布する行為が新しい犯罪として裁かれるのでは、みたいな話が載っていたような。そろそろそういったことも考えないといけない時代になったのかな。

    2018/03/09 リンク

    その他
    ymkjp
    ymkjp 人類、共存共栄に向いていないのでは

    2018/03/09 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard デマ拡散罪として罰金刑を

    2018/03/09 リンク

    その他
    July1st2017
    July1st2017 早い情報は大体ウソって頭に入れておけばいいのか

    2018/03/09 リンク

    その他
    cutplaza
    cutplaza “人間に虚偽ニュース拡散を思いとどまらせるためのラベリングやインセンティブなどの行動介入に注力する必要があると指摘する。”

    2018/03/09 リンク

    その他
    satohu20xx
    satohu20xx 嘘は嘘を指摘するRT分水増しされるから多くなってるってことはないのかしら

    2018/03/09 リンク

    その他
    tailriver
    tailriver フォロワーの多いアカウントは登録したドメイン以外のURLをツイート(リツイート)できない、みたいにするとかなり状況がよくなるかも。商業的なメリットはまったくないけれど。

    2018/03/09 リンク

    その他
    naglfar
    naglfar 知り合いが「本当だったら怖いから」リツイートしたって言ってて、目眩したことある。不安を煽られたら拡散しないくらいの気持ちでいたい。

    2018/03/09 リンク

    その他
    ornith
    ornith “botによるRTは虚偽と真実がほぼ同数だった。つまり、虚偽ニュースを真実より多くRTしていたのは人間だったということになる”

    2018/03/09 リンク

    その他
    eggheadoscar
    eggheadoscar めっちゃ暗い気持ちになる話 / 真実か虚偽か、よりもどちらかというと「自分にとって都合の良い情報かどうか」なんじゃないかなあとも感じるか。それが真実かフェイクかにはさして関心が無いという。

    2018/03/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Twitterで人は真実よりうそを早く、多くシェアする──MIT論文

    虚偽ニュースはTwitter上で真実よりも早く、広く拡散していく──。米マサチューセッツ工科大学(MIT)の...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/06 techtech0521
    • machida772018/05/18 machida77
    • Nean2018/05/18 Nean
    • asyst2018/03/12 asyst
    • mikuhatsune0472018/03/11 mikuhatsune047
    • tokada2018/03/11 tokada
    • hanadorobou2018/03/10 hanadorobou
    • LNCQDGAN2018/03/10 LNCQDGAN
    • wbguodgvh2018/03/10 wbguodgvh
    • gabill2018/03/10 gabill
    • watapoco2018/03/10 watapoco
    • qinmu2018/03/10 qinmu
    • K2ICE2018/03/09 K2ICE
    • kaos20092018/03/09 kaos2009
    • fujitaweekend2018/03/09 fujitaweekend
    • ohaan2018/03/09 ohaan
    • hayasawa2018/03/09 hayasawa
    • andsoatlast2018/03/09 andsoatlast
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事