
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント18件
- 注目コメント
- 新着コメント





注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ETCシステム障害、復旧までに38時間かかった理由は“見込み違い” 作業完了後に障害拡大
4月6日未明に発生したNEXCO中日本のETCシステム障害は、7日の午後2時にETCによる料金収受を再開するまで... 4月6日未明に発生したNEXCO中日本のETCシステム障害は、7日の午後2時にETCによる料金収受を再開するまでに約38時間を要した。同社が9日に開いた定例会見では、障害発生箇所の特定と復旧に手間取る様子が浮き彫りになった。 今回の応急復旧作業は、障害が発生した各料金所のシステムから優先して改修前の状態にもどす、いわゆるロールバック作業を行った。6日の午後6時にはそれが完了し、必要なデータを手動で試験配信して問題がないことも確認している。 ところが、7日の午前0時にETC課金に必要なデータの自動定時配信が行われると、再びシステム障害が発生。復旧作業前よりむしろ拡大する状況に陥ったという。なぜか。 NEXCO中日本は当初、新しい深夜割引に向けて5日に実施したサーバの追加がシステム障害の直接のトリガーになったとみていた(関連記事)。このため改修作業の対象だった地域管理システム以下の対応を優先し
2025/04/10 リンク