エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【古代米12】二番穂を収穫してみました!一番穂との違いはどの程度? - アタマの中は花畑
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【古代米12】二番穂を収穫してみました!一番穂との違いはどの程度? - アタマの中は花畑
◎前回の記事はこちら 【古代米11】稲は何度でも出穂する!?〜我が家の黒米、2度目の出穂〜 - アタマの... ◎前回の記事はこちら 【古代米11】稲は何度でも出穂する!?〜我が家の黒米、2度目の出穂〜 - アタマの中は花畑 前回の記事からおよそ2カ月が経過しました。稲刈り直後に2回目の穂(二番穂)が出穂したため、刈り取らずにそのまま様子を見ていました。気温が下がったためか出穂後の成長はかなり緩やかでしたが、ようやく収穫を迎えることになりました。今回は、最後まで育ててみた二番穂の収穫量を確認してみたい思います。 二番穂とは? 収穫前の二番穂 二番穂からは何粒収穫できた? 一番穂と二番穂の色合いの違い 二番穂とは? 二番穂とはその名の通り2回目の稲穂のことで、ここでは稲刈り後の株から再び成長して出穂した穂のことを指します。前回の記事でも少し触れましたが、1回目に収穫した穂(一番穂)に比べると収穫量や品質は大きく劣ると言われています。そのため、二番穂が食用として用いられるケースはあまりないようです。 収