エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
11月17日「将棋の日」 - うまずたゆまず
11月17日は「将棋の日」です。 昭和50(1970)年に、「日本将棋連盟」によって 将棋の普及・発展、ファン... 11月17日は「将棋の日」です。 昭和50(1970)年に、「日本将棋連盟」によって 将棋の普及・発展、ファンとの交流を目的に 制定されました。 日付は、江戸時代に、 将棋好きの八代将軍・徳川吉宗が、 この日を年に1回、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)という、 御前対局を制度化したという 史実に基づいて制定されました。 初代将軍の徳川家康は、 将棋と囲碁を愛好し、 慶長17(1612)年に「将棋所」を開設し、 将棋を幕府公認の技芸と定め、 毎年1回、江戸城の 「御黒書院」(おんくろしょいん)において、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)と 名付けられた対局が 将棋の家元三家である 大橋本家・大橋分家・伊藤家を一堂に集めて 徳川将軍の御前で開催されました。 開始当初は対局日は年によって まちまちでしたが、 八代将軍の徳川吉宗により、 「御城将棋」の式日は11月17日と 定められました。 記念日制