エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デザイナーなら必ず押さえておきたい“色の知識”色彩検定®で一歩先を行くデザイナーになろう! - MdN Design Interactive
デザイナーにとって「配色をどうするか」ということは、どんな仕事においても重要テーマになるのではな... デザイナーにとって「配色をどうするか」ということは、どんな仕事においても重要テーマになるのではないだろうか。露出するメディアからクライアントのニーズ、対象となるユーザー層、競合他社はどんな配色で展開しているのかまで──さまざまな要素を吟味しながら、最終的にもっとも適切な配色でデザインを仕上げる必要がある。今回は、色に関する幅広く体系的な知識、技能をはかる検定試験「色彩検定」をご紹介したい。 ひとつのデザインを提示したときに、「なぜ、この配色にしたのか」を質問されたら、あなたならどう答えるだろうか? プロのデザイナーなら、日々の業務で制作したものについて、さまざまな説明を求められる機会があるはずだが、そこで理論に基づくきちんとした説明をできるかどうかが、デザイナーとしての真価が問われるひとつの基準になるのだ。色に関する体系的な理論を身につけることは、デザイナーとしてのスキルアップに着実につな
2015/03/31 リンク