エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Effective date(英文契約書用語の弁護士による解説)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Effective date(英文契約書用語の弁護士による解説)
英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契... 英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語に,Effective dateがあります。 これは,英文契約書で使用される場合,通常,「発効日」という意味で使用されます。 英文契約書でeffective dateが使用されるときは,契約の効力が発生する日を表すことが多いです。 契約書の冒頭や,定義条項(Definition Clause)または契約期間条項(Contract Period Clause)において,いつからこの契約の効力が発生するのかというeffective dateを定めることがよく行われます。 言うまでもないですが,契約がいつから効力を生じるかという発効日は非常に重要な意味を持ちます。 ケースによっては,契約書の締結日よりも契約発効日を前倒ししたり,後ろ倒ししたりすることもあります。 契約発効日が締結日よりも将来の