新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント13件
- 注目コメント
- 新着コメント



注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【だしいりたまご】ネット情報を見極める7つのポイント - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
新型コロナウイルスをめぐり根拠の不確かな情報が出回っています。情報を見極めるためのポイントを、”外... 新型コロナウイルスをめぐり根拠の不確かな情報が出回っています。情報を見極めるためのポイントを、”外科医けいゆう”こと山本健人さんが教えてくれました。頭文字をとって「だしいりたまご」。 ①「だ」=誰が言っている? その情報を発信している人が本当に専門家なのか。一見すると専門家のようでも、実は厳密に言うとその分野は専門ではない場合もあります。例えば医師であっても「感染症科」「消化器内科」「小児科」など、診療科によって専門性が明確に分かれています。 ②「し」=出典はある? いくら優れた専門家でも、人間である以上間違えることはあります。ですので、その情報の「出典は何か」「エビデンスはあるのか」を、常に考えておきましょう。もし出典がないとしたら、その情報が正しいかどうかを他の専門家が検証することができません。その場合は「あくまで個人的な意見にすぎない」と、考えることも必要です。 ③「い」=いつ発信さ
2020/05/05 リンク