エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GeForce RTX 3000シリーズからUSB Type-Cコネクタが消えた理由 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GeForce RTX 3000シリーズからUSB Type-Cコネクタが消えた理由 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
GeForce RTX 2000シリーズにはVirtualLink用USB 3.1 Gen.2 Type-Cコネクタがありましたが、GeForce RTX ... GeForce RTX 2000シリーズにはVirtualLink用USB 3.1 Gen.2 Type-Cコネクタがありましたが、GeForce RTX 3000シリーズにはありません。いったいなぜなのか。 その答えは、VirtualLink規格を提唱していたVirtualLink Consortiumが活動を放棄したからです。VirtualLink Consortiumの公式Webサイトにアクセスすると、驚くことにWikipediaにリダイレクトされるようになっています。 本件について、VirtualLink Consortiumからの説明は一切なく、この状況から、VirtualLink規格は事実上の廃止と見るべきでしょう。 VirtualLinkはUSBケーブル1本でVR機器を使用できるスマートな規格でした。また、RTX 2000シリーズに搭載されているUSB Type-Cコネクタは