新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
内定辞退の理由と現状から内定者フォローの重要性を考える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
内定辞退の理由と現状から内定者フォローの重要性を考える
就職白書2024によると、新卒採用を実施する62.5%の企業が採用予定数を満たすことができなかった。また... 就職白書2024によると、新卒採用を実施する62.5%の企業が採用予定数を満たすことができなかった。また、こうした企業の約6割は選考応募者が予定より少なく、約半数は内定辞退1が予定より多かった。企業は、採用母集団の形成や内定辞退数の抑制に課題を感じていることが分かる。特に後者について、学生の内定辞退率は依然、高い水準にある(図表1)。2014年時点では50.0%を下回る水準であったが、2024年は、約63.6%の学生が卒業時点で1社以上の内定辞退を経験している。 1|企業の採用意欲向上が直接的な背景 日本の新卒一括採用では、企業の採用数は経済状況や人材の過不足によって変動する(図表2、3)。バブル崩壊以降、数年間の売り手市場(2006年頃~リーマンショック前)を挟んで採用数は長期間低迷してきた。しかし2015年頃から、少子化・人手不足や景況感の回復に伴い、新卒採用数は拡大している。コロナ禍