記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nori__3
    ジョブ型をうまく運用できるマネージャーがほとんどいないんだろうな。経営陣が権限委譲しなければ地獄の中間管理職はそのまま。辞めていくだろう

    その他
    rryu
    勤続年数=能力というザル評価で給与が上がる時代が終わり、給与が上がらない理由としての能力評価からの変わらない前提でなぜ差があるのかという理由のジョブ型という感じがしている。

    その他
    gcyn
    『あえて断りを入れたのは、かつての能力主義や成果主義がそうであったように、ジョブ型も制度の趣旨通りに運用されるとは限らないからです』

    その他
    entryno001
    ジョブ型はマネージャー制度と切り離せないよ。新卒一括採用、年功序列、ラベルだけの役職、人事部の権限過剰などは自然と廃止される。そろそろ日本でもGAFAMみたいな巨大勢力の発生と入れ替えが起きるのではないかな

    その他
    mohno
    「筆者は、ジョブ型によって労働移動が促進されていくのではないかと考えています」←JTCでは難しいと思う。今の社員がジョブ型じゃなく、運用に慣れてないから、見かけだけジョブ型にしても失敗するだけだと思う。

    その他
    bad-movie-guy
    サムネでヨブ型に見えた

    その他
    and_hyphen
    本来のジョブ型が主流になる可能性は低いって書いてある時点で読む気をなくした、ジョブ型とは…

    その他
    y-wood
    ジョブ型にすると、給料が上がらないという幻想が有りそう。定型の仕事をしてる人は別として、工場や研究は割とそうでは無いと思う。/ 弊社では定年後は400万で雇うけど、逃げ出してて、待遇改善を模索してる模様

    その他
    Gka
    いわゆる氷河期世代の不公平感はメンバーシップ雇用への不平不満。使えない団塊世代を切らずに新卒採用を絞ったという不満。その不満を解消するために使えない氷河期世代をクビにしてジョブ型雇用を推進していこう。

    その他
    natu3kan
    ジョブ型は契約以上の仕事しなくてよくて融通きかないから一長一短だよね。

    その他
    marumarumarumox
    都合の良い部分だけチェリーピックしてるのは労働者側の意見も同様だけどな、、、

    その他
    georgew
    持って回った言い方してますが、要は年功序列賃金をやめたいというのが本音。それ自体に異存はないが。職能給は能力評価(とても難しい)と年功が混ざってるからわかりにくい。

    その他
    NOV1975
    今の世の中だいたいハイブリッド型だと思うけどな

    その他
    inks
    inks ブコメにあるように「そりゃ するわ」は誰がどういう目的で、どんなメリットで選択するのかな。文章中にその答えも理由も曖昧にしか無い。もう雑誌としても終わりそうな媒体。

    2025/05/07 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    そして暗黙の仕事がジョブリストから消えて、仕事が回らないか効率が落ちる

    その他
    style_blue
    マネジメントする側がちゃんとジョブをディスクリプションする意識や経験がなかったり勉強してない所が大半だろうから、この先ロクデモナイ事例がいっぱい出てきそうで楽しみですねと。

    その他
    lont_in
    ダイヤモンドオンラインは「たった一つの圧倒的○○」から「そりゃ…するわ」へシフトして知能の低下が著しい

    その他
    Muucho
    日本が導入する海外の制度は基本二周遅れで、しかも劣化版である。

    その他
    chiyose
    終身雇用がすでに時代遅れ。ジョブ型が大事だが、それより前に無能バブル世代を早くリストラすべき

    その他
    SilverHead247
    SilverHead247 ジョブ型にすると解雇が出来るようになるのじゃ。欧州では使えない中高年は雇用者が作り出したという文脈で長期間働いた中高年層を解雇しにくくなる慣習・判例があるが、日本はすっ飛ばしそう。

    2025/05/07 リンク

    その他
    mouki0911
    ICOCAの件といい、キモいタイトルやめろ。

    その他
    hatebu_admin
    資本家の夢は給料のいらない従業員なんやで。わーくにの企業が導入したがる人事制度は基本、人件費を減らすためのもの

    その他
    fooleryshiho
    fooleryshiho 「そりゃ〜するわ」と「〜するワケ」二大忌避タイトル。DIAMONDが多用。絶対読まない(読んでません)。見るたびにうるさいんじゃ! となる。これを書きたいがためにブックマークしました。

    2025/05/07 リンク

    その他
    dtg8
    ここで見かけるDIAMONDの記事ってこういうしょうもない煽り記事ばっかりなんだけど、本当にこのサイトって誰が好んで見てるの? どのあたりに有益な情報が乗ってるの?

    その他
    Gelsy
    Gelsy ジョブ型の反対はメンバーシップ型でしょ。人事制度がどうあれ、仕事は職能に応じてしか割り振れないんだから変な名前を自分勝手につけるなよ

    2025/05/07 リンク

    その他
    y_as
    y_as 欧米ではジョブディスクリプションを作成する専門職があるらしいが、日本では総務か人事が片手間に作らされるのかなあ?

    2025/05/07 リンク

    その他
    Goldenduck
    Goldenduck まともにジョブディスクリプション書ける会社がどれだけあるのだろうか。朝に清掃時間あったりするけどそれも当然載せるんだぞ

    2025/05/07 リンク

    その他
    fukken
    fukken ジョブ型はジョブ型で「雇用条件に入っていない仕事はさせられない」という制約があるわけだが、どうせいつものように企業にとって都合のいい部分だけチェリーピックされるんだろうな。

    2025/05/07 リンク

    その他
    deep_one
    単語で言うと「職能」は「ジョブ」と大差ないので分かりにくい。

    その他
    augsUK
    得意とする領域がトレンドから外れそうな社員に、別の仕事を当てる必要もなく最低給与にできる訳よね。会社側としては構造改革が簡単すぎて驚くレベルなのでは?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    そりゃ「ジョブ型」にするわ…職能型を減らしたい政府と企業の「ホンネ」とは

    ふじい・かおる/電機メーカー人事部・経営企画部を経て、総合コンサルティングファームにて20年にわた...

    ブックマークしたユーザー

    • nori__32025/05/08 nori__3
    • greenmold2025/05/08 greenmold
    • gwmp00002025/05/08 gwmp0000
    • rryu2025/05/08 rryu
    • kazu_k_adv2025/05/08 kazu_k_adv
    • wushi2025/05/08 wushi
    • megomego2025/05/08 megomego
    • seo-sem-hp2025/05/08 seo-sem-hp
    • donburianiki2025/05/08 donburianiki
    • gcyn2025/05/08 gcyn
    • rikuzen_gun2025/05/08 rikuzen_gun
    • entryno0012025/05/08 entryno001
    • abababababababa2025/05/08 abababababababa
    • ato1sun2025/05/08 ato1sun
    • birisuken85742025/05/08 birisuken8574
    • kizashi11222025/05/08 kizashi1122
    • akinonika2025/05/08 akinonika
    • developmaso2025/05/07 developmaso
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む