記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    a-lex666
    富士通の成果主義は大失敗で見習っちゃ絶対にいけないって90年代半ばには口を酸っぱく言われてたがなぁ

    その他
    hatepy
    「自分は頑張ってるのに評価されてない」それで社員の士気がなんで上がるのか?

    その他
    dad5341
    これ原資は増えないのに相対評価だから、エース人材が揃ったチームで全員が等しく120%の業績なら相対的に評価はプラマイゼロのままだし、誰かを150%にしたらその分どこかで50%分を下げなければならないクソゲーだよ

    その他
    Outfielder
    所謂成果主義は「年功序列」へのアンチとして登場し、目標管理&個別面談とセットで導入された。令和の現代、「年功序列主義」を謳う会社は皆無で、目標管理1on1ミーティングはどこでも導入済。富士通は正しかった

    その他
    y-wood
    触れられてないけど、ポスト(課長・係長)の空きが無ければ出世出来ない、職位が上がらないと給料が上がらないシステムだった。だから転職した。/ 転職先ではラインの課長では無い課長になれたので長続きしてる。

    その他
    nenesan0102
    知人が富士通に行った。氷河期に富士通の内定取れるのはたしかにすごい事なんだけど、1年目からガッツリ鬱病になっていた。入社するまでは上の人をひどく小馬鹿にして、成果主義を大歓迎していた

    その他
    sds-page
    年功序列の定期昇給の方がはるかにマシだったって話。「無能のクビを切れば俺の給料が上がる」って無邪気に信じてるお花畑はいい加減現実を見ろ

    その他
    neogratche
    そもそも「成果」のハードルが高すぎて凡人には決して届かないというね

    その他
    lli
    lli 報酬制度の改定は原則全てコストカットのためだったな。今の若い子達は違うのかもしれないが。

    2025/05/07 リンク

    その他
    gaikichi
    でも70年代生まれの2chねらには、1990年代~小泉改革の頃の自由競争とか実力主義とかを謳った改革を歓迎してた人は多かったよね。上世代の無能が淘汰されると期待したから。実際に淘汰されたのは自分らだった

    その他
    izoc
    一度上がった人は余程の事がない限り下がらないし相対評価で昇給の幅を絞ったケチな年功序列でしかなかったね

    その他
    ripple_zzz
    雇用の流動性がないからそうなる よって、これまでの日本からすればその運用はとても正しい 運用する腕があるかは別の話やが

    その他
    jun_cham
    敵のゴール機会を上手く減らして味方の攻撃につなげてるディフェンダーに対して「え、おまえ得点してないしキーパーみたいにシュート防いでないじゃん」って言って0点つける社会だからなあ。

    その他
    iiko_1115
    適切に評価できる人がそもそもそんなにいない

    その他
    tohokuaiki
    城繁幸氏が出てくるかと思ってだけどハズレた。

    その他
    Night_Watcher
    成果主義はビジネスマンがやるもので、ワーカーにそれやってどうするの?って感じ、原因として日本の正社員制度がビジネスとワークの違いをわかりにくくしてるから、さっさと廃止した方がいい

    その他
    tomono-blog
    成果のKPIがブレブレということもさることながら、KPIをハックする輩も大量に湧いてくるので、日本人にはまだ早い希ガス。

    その他
    yorunosuke
    PMごと外注に丸投げするのが一番「成果」として評価されるんよね。いい案件を絶え間なく提供して優秀なソフトハウスを抱え込めるかの勝負

    その他
    natu3kan
    しかも皆が実績だしやすい売れ筋しかやらなくなって、保守みたいな困った時だけ目に見える評価にならない部署が評価されにくいやつ。もしくはスタハノフ運動みたく自分に実績を集中させる人しか評価されなかったり。

    その他
    sirotar
    単純な話として、労働力をダンピングすると人が集まらずにその企業は衰退するんですわ。「俺だけが分かっている世界の真実」に目覚めるのは結構だが、実際に企業経営してからの方が恥をかかなくて済むよ。

    その他
    dgen
    それが単純労働にも適用されて謎の評価でマイナス昇給になったりもする。

    その他
    mustelidae
    あと評価を受ける側にも「成果っぽく見えるもの」を濫造するやり口が蔓延した

    その他
    manateen
    終身雇用で成果主義は無理。解雇規制緩和して、評価がクソだと転職して給料アップ出来るがセットでないと。その場合、評価が下手な会社ほどいい人材が逃げて淘汰が働くので良い社会になる

    その他
    inks
    それでも世の企業、多かれ少なかれ成果評価がある。問題は学校出たての若手社員が通知表育ちのせいか、気にして病んだりする。評価なんて人間のエゴ、管理職の給与調整の道具で成立していることに気が及ばない。

    その他
    satomi_hanten
    とりあえず事実としてはリフレは高くて不味くて種類が少ない。他の大会社でホワイトなところは少なくとも「正社員の待遇は」良かったなぁ。社食が良かったり定時退社日がちゃんと機能してたり(よそ者は別)。

    その他
    restroom
    エビデンスも何もないので、どこまで本当なのか全く分かりません。

    その他
    myogab
    「優れたプレーヤーが優れた監督になるとは限らない」的なものを経営が理解してないから、優秀な社員ほど昇進で無能化させられつつ、管理職として必要な能力の育成を放棄し続けてきたんだから、まあ衰退するよね。

    その他
    yto
    またこのリンクを貼る時期がきた。この20年で5回目くらいか。 https://chalow.net/2006-05-04-2.html

    その他
    nuara
    いい加減な評価しかできないのに役員の給与だけ上げてるのがなあ。日本企業の沈没は、上に立つ人間の能力不足だと思う。

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 俺の観測範囲では成果主義なんて存在してなくて能力主義だった。「この人はたぶん能力高いだろう」で判定してた。だって成果計測してないし。

    2025/05/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    バブル崩壊後に企業がこぞって採用した「成果主義」、「目に見える成果を出したやつだけ給料を1.0与えて残りの奴は0.8にする」みたいな運用で、人件費を抑える口実になりがち

    リンク 日経済新聞 「成果主義」失敗の研究、富士通で何が起きていたのか - 日経済新聞 「会社は、...

    ブックマークしたユーザー

    • thousandport2025/05/08 thousandport
    • shinchi2025/05/08 shinchi
    • a-lex6662025/05/08 a-lex666
    • kiku722025/05/08 kiku72
    • Caerleon03272025/05/08 Caerleon0327
    • wanpaku_socks2025/05/08 wanpaku_socks
    • hatepy2025/05/08 hatepy
    • wushi2025/05/08 wushi
    • akinonika2025/05/08 akinonika
    • dad53412025/05/07 dad5341
    • altaalt2025/05/07 altaalt
    • shifuna2025/05/07 shifuna
    • Outfielder2025/05/07 Outfielder
    • y-wood2025/05/07 y-wood
    • super_esk2025/05/07 super_esk
    • kamm2025/05/07 kamm
    • nenesan01022025/05/07 nenesan0102
    • htenakh2025/05/07 htenakh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む