エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
七草粥~去年初めて食べました~【情報】 - OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~
七草粥 七草粥食べたことありますか? 自分は去年初めて食べました。施設で働いていると色々な経験がで... 七草粥 七草粥食べたことありますか? 自分は去年初めて食べました。施設で働いていると色々な経験ができて楽しいです。 1.七草粥 まず七草は何があるか確認。 ・セリ ・ナズナ(ぺんぺん草) ・ゴギョウ(ハハコグサ) ・ハコベラ(ハコベ) ・ホトケノザ ・スズナ(かぶ) ・スズシロ(大根) <七草の効果・栄養素> スズナ・スズシロ:消化促進(ジアスターゼという酵素が含まれる)。 セリ・ホトケノザ:食欲増進、増血作用(鉄分が含まれる)などに効果。 ナズナ:利尿作用、高血圧などに効果。ビタミンA、B1、B2などが含まれる。 ハコベラ・ゴギョウ:たんぱく質・ミネラルなど沢山の栄養がある。 <七草粥の起源> 七草粥を食べる習慣は江戸時代から始まったとの事。 そもそもは中国の習慣が日本に伝わったそうです。 七草粥を食べるのは”人日の節句”の行事で、五節句のひとつ。 五節句:江戸幕府がこれらの五節句を式日
2020/01/07 リンク