![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4b7b9e01308bd9aa76ec6cc5ed6bcc0431aead72/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.tokyo-np.co.jp%2Farticle%2Fentertainment%2Fnews%2Fimages%2FPK2019100602100132_size0.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東京新聞:ヤング・ギター 時代に応え創刊50年 ギター好きの必読書:放送芸能(TOKYO Web)
初心者向け、中・上級者向けなど、さまざまなギター誌がある中で、YGはある程度の腕前の読者を対象に... 初心者向け、中・上級者向けなど、さまざまなギター誌がある中で、YGはある程度の腕前の読者を対象にしてきた。出版不況、趣味の多様化などにより、休刊や廃刊に追い込まれるギター誌もある中、YGはロックギターのトレンドを網羅してきた。 とはいえ、一九六九年五月の創刊号には「ブルー・ライト・ヨコハマ」(いしだあゆみ)、「年上の女(ひと)」(森進一)など、当時の流行歌の譜面とともにギターのコード進行表が掲載されており、意外性も感じられる。 コード進行表がついたこうした譜面こそ、YGの売り物。「譜面を正確に載せることを最優先に考えている。ギターを弾く際の実用書なのです」と上田慎也編集長(46)。七〇年代のフォーク全盛時代は、吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫といった国内アーティストを取り上げることが多かったが、七八年に米国のロックバンド、ヴァン・ヘイレンが登場したことで編集の在り方が変わった。
2019/10/07 リンク