エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PythonでSlackBot開発①「APIキーの取得と簡単な返答」 - 仮想サーファーの日常
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PythonでSlackBot開発①「APIキーの取得と簡単な返答」 - 仮想サーファーの日常
職場でSlackを使っているのですが、「同じような定期連絡を定期でつぶやくのがめんどくさい...。自動化... 職場でSlackを使っているのですが、「同じような定期連絡を定期でつぶやくのがめんどくさい...。自動化したい!」ということで、PythonでSlackBotを開発することにしました!今日から複数回に渡ってPythonで自動でSlack通知・受け応えをしてくれるSlack-Botを開発する方法をご紹介していこうと思います。 非エンジニアの方でも真似すれば実装できるように紹介していくので、「日々のSlack投稿自動化したい!」という方はぜひ参考にしてみてください! 今回は、Slack上でBotに話しかけたらデフォルトの回答をしてくれるまで実装していきます。 SlackでBotの作成 まずは、SlackアプリケーションにアクセスしてSlackでBotを作成していきます。 「Bots」を検索して、選択します。 Botsのページに遷移するので、「Add Configuration」をクリックします