エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第1回:ラボドリブン社会とは何か|ラボドリブン社会|脇田 玲|webちくま
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第1回:ラボドリブン社会とは何か|ラボドリブン社会|脇田 玲|webちくま
いま「ラボ」や「リサーチ」を冠した組織が、アフターインターネット時代のビジョンを作りあげつつある... いま「ラボ」や「リサーチ」を冠した組織が、アフターインターネット時代のビジョンを作りあげつつある。彼らはスピード感と軽やかさを武器に、新しい技術の可能性を社会に問い続けているのだ。ラボやリサーチをイノベーションの駆動力とする「ラボドリブン社会」とはどのようなものか。ビジネスからアートまで、最先端の現場からラボの新しい姿を解き明かす。 アフターインターネット時代に来るもの 去るリオ・オリンピックの閉会式の中で、2020年の東京五輪に向けての日本のショータイムが喝采を集めたのは世間の知るところである。何が素晴らしかったのかというと、もちろんそれはスーパーマリオに扮した安倍首相のパフォーマンスではなく、むしろその裏方、日本のハイテクロノジーを駆使した舞台演出がスゴかったのだ。日本の威信をかけたリオの大舞台の原動力となったのは、ライゾマティクス・リサーチの活躍だ。この組織の中心人物である真鍋大渡さ