
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Biome2.0のGritQLプラグインでDOM要素の直接利用を禁止してみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Biome2.0のGritQLプラグインでDOM要素の直接利用を禁止してみた
はじめに Claude CodeなどのAI Agentを使ってコーディングを行う際に、プロジェクト固有のUIライブラリ... はじめに Claude CodeなどのAI Agentを使ってコーディングを行う際に、プロジェクト固有のUIライブラリやデザインシステムを使ってくれなかった経験はありませんか。 これらを指示文に明記しても、コンテキストが大きいと忘れてしまい、従ってくれない場合があります。 このような場合、ESLintやBiomeなどのLinterを使って、プロジェクト固有のコーディング規約を自動化できます。 ただし、ESLintは実行速度の問題があり、AI Agentと組み合わせて使う際のiteration速度を遅くする要因となりえます。 そこで、この記事では先日v2.0がリリースされ、Beta版として提供が開始されたGritQLプラグインを使って、Biomeでプロジェクト固有のコーディング規約を自動化する方法を紹介します。 GritQLとは GritQLはBiomeがPluginとして採用した、コードパ