
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
技術的負債の発生を抑制する、UI指向アーキテクチャ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
技術的負債の発生を抑制する、UI指向アーキテクチャ
こんにちは。 株式会社 CHILLNN という京都のスタートアップにて CTO を担っております永田と申します。... こんにちは。 株式会社 CHILLNN という京都のスタートアップにて CTO を担っております永田と申します。 本記事では、GraphQL を活用した、規模が拡大しても崩壊しづらいソフトウェアアーキテクチャについて考察していきます。 自分は普段はバックエンドを書いているのですが、先週は少し React を書いていて、その中で考えたアーキテクチャについて紹介させていただきます。 はじめに 弊社では API として GraphQL を利用しています。 API レスポンスの型をフロントエンドと共有できるため、API 設計を行う際に UI の構成を強く意識することができます。 弊社でのバックエンドの開発フローはざっくり以下のような流れになっています。 UI デザイナーが Figma で UI を作成する UI の構造を反映させた ViewModel(GraphQL Schema)を定義する Vi