
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ログラスでのコンポーネントライブラリ構築備忘録
ログラスのフロントエンドチーム所属の gege4 です。 はじめに:ログラスにおけるコンポーネントライブ... ログラスのフロントエンドチーム所属の gege4 です。 はじめに:ログラスにおけるコンポーネントライブラリの必要性 ログラスでは 2 年で 10 個の新規事業立ち上げに向けてのマルチプロダクト開発が絶賛進行しています。 これまでメインプロダクトは monorepo 開発で完結しており、デザインシステムと連携した共通コンポーネントやデザイントークンも同リポジトリ内に閉じていました。 しかし、事業の拡大に伴う、統一された UI/UX の提供を目指したフロントエンド開発のスケールにはライブラリ化は避けられませんでした。 この記事では、既存のコンポーネント資産を活かしながら、 複数プロダクトで再利用可能な UI ライブラリとして再構築するプロセスでの 以下の 3 つのポイントの設計意図を備忘録的に記していきます。 CSS の分離による異なる CSS フレームワークとの共存戦略 効率的な開発とバン