
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
BDDを導入してみて実際どうだったか
この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の96週目の記事です! 2年間連続... この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の96週目の記事です! 2年間連続達成まで残り10週となりました! はじめに こんにちは、ログラスの村本です。 最近、チームのプロダクト品質について改善する機会があり、その文脈でBDDを導入したので、その時のお話を書こうと思います。 この記事では、BDDの導入の背景から、どのように導入して、実際どうだったかまでを紹介しようとおもいます。 同じような課題を抱えるチームの皆さんにとって、この記事が何かしらのヒントになれば幸いです☺️ BDDを導入した目的 当時のチームが抱えていた課題 ログラスもリリースから4年以上が経ち、プロダクトが成長し、これまで対応できなかったユースケースに対応できるような機能が増えてきました。 その一方で、相対的に仕様が複雑化しつつあり、特定の変更を加えたときの影響範囲の考慮漏れ
2025/06/21 リンク