
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AI使って小論文書いてみたら結論勝手に決められて怖かった話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AI使って小論文書いてみたら結論勝手に決められて怖かった話
【結論】 「AIを道具じゃなくてパートナーとして活用しましょう」って結論にかってにされました。しょせ... 【結論】 「AIを道具じゃなくてパートナーとして活用しましょう」って結論にかってにされました。しょせんAIは道具やろ。 【経緯】 私は20年目くらいのエンジニアで、 受託開発のPL/PMやってます。 まぁ色々経験させてもらってますが、今のプロジェクト規模は月10人月くらいっす。 SES契約で何名かのメンバーの抱えてるんですが、よくある話でQCDが安定しないです。 となると、最近だとAI使おうって流れになりますよね。 どういう風にAI使うのがいいのかなって思って、折角だからChatGPTに対話式で小論文書いてもらおうかなと。 【論文として書こうと思った趣旨】 AIによる品質管理って話になると、まず最初に出てくるのがAIによるコード作成。 でもまあ、いきなりAIにコード書かせて(受託開発なので)納品ってしないよね。 となると、テストコードをAIに書かせようかってなると思うんです。 なんですけど