
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
asdf バージョン管理を使っていてvs codeでPythonのデバッグについて(asdfで設定しているPythonバージョンにする方法)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
asdf バージョン管理を使っていてvs codeでPythonのデバッグについて(asdfで設定しているPythonバージョンにする方法)
環境 MacOS Big Sur(Intel Mac) asdf バージョン管理ツールについて asdfを参照してください。 vs code... 環境 MacOS Big Sur(Intel Mac) asdf バージョン管理ツールについて asdfを参照してください。 vs codeについて vs codeを参照してください。 インタープリターの選択について pythonが導入されているようですが、このエディターでは認識されていません的なエラーが出力されます。 または、デバッグ時にpipで導入したライブラリーを認識しなかったりします。 その様な場合は、下記の方法で解決してみてください。 解決方法 ターミナルなどでpythonのソースのディレクトリからcode .でvscodeを呼び出す。 左下のPythonをクリックしてインタープリター選択の画面を出す。 この時、asdfにてpythonを導入済みのこと。 ~/.asdf/shims/以下のpythonを選択するとデバッグができるようになります。 ちなみにフォルダ毎にlocal設定