![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e3ca10673ca943e26cb6bd295a698cb03bc2ec80/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.asahicom.jp%2Fimages%2Flogo_ogp.png)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
地震被害、最大4.6兆円 熊本・大分両県、政府推計:朝日新聞デジタル
政府は23日、熊本地震の経済への影響について、住宅や工場、道路などの損壊による熊本、大分両県の被... 政府は23日、熊本地震の経済への影響について、住宅や工場、道路などの損壊による熊本、大分両県の被害額が計約2・4兆~4・6兆円に上るとの推計を発表した。両県内にある建物や企業の設備、道路・港湾といった社会インフラなどの固定資産(約63兆円)のうち、4~7%程度が被害を受けた計算だ。 熊本・大分両県を対象に試算し、この日の関係閣僚会議で内閣府が試算結果を発表した。熊本地震の後、民間住宅を含めた被害額の推計を政府が公表するのは初めて。 被害額は熊本県が約1・8兆~3・8兆円。大分県は約0・5兆~0・8兆円。 内訳は、住宅や企業設備などの建築物が約1・6兆~3・1兆円、道路や空港などの社会インフラが約0・4兆~0・7兆円、電気・ガス・上下水道が約0・1兆円、熊本城や公園などその他の社会資本が約0・4兆~0・7兆円だった。 物価などが異なるため単純比較はできないが、東日本大震災(2011年)の固定
2016/05/24 リンク