記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sawarabi0130
    sawarabi0130 平成24年からロスジェネが40代になって、バブル世代の50代に虐げられ続けている構図が見て取れるな。

    2017/12/23 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP 元のデータはこちら http://activity.jpc-net.jp/detail/mhr/activity001523.html に。

    2017/12/22 リンク

    その他
    daij1n
    daij1n セクハラもパワハラもクソな事と教え込まれた世代が、セクハラもパワハラも是としてきた連中がトップに居座る社会に飛び込むから、ミスマッチが起こるんだろうなぁ。

    2017/12/22 リンク

    その他
    Naotoh
    Naotoh なんやこのシンクタンクhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/日本生産性本部

    2017/12/21 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 分析が参考にならない。

    2017/12/21 リンク

    その他
    shigeoshigeo
    shigeoshigeo 大いくさがおこった後かここは!

    2017/12/21 リンク

    その他
    goldenangel
    goldenangel 多感な時期だから病みやすいよね。

    2017/12/21 リンク

    その他
    yakouhai
    yakouhai 発見されやすくなっただけでしょ。問題を軽く見るわけではなく。

    2017/12/21 リンク

    その他
    dAbruzzo
    dAbruzzo 今の若い人たちを取り巻く状況を見ると,我々おっさんの若い頃より格段に生きづらくなっているように思う.

    2017/12/21 リンク

    その他
    osugi3y
    osugi3y 生産性本部ってなんだ?

    2017/12/21 リンク

    その他
    swordbean
    swordbean “働き盛りの30代は仕事の責任が重くなる一方で管理職になれないケースも多く、『責任と権限のアンバランス』が生じている。”違う責任に見合った給与がもらえないからだよ

    2017/12/21 リンク

    その他
    aLa
    aLa 40代と10代は、バブル世代の団塊ジュニアとその子供ってことよね。自覚と主張の強い世代ということじゃないかと思う

    2017/12/21 リンク

    その他
    sugiyama0621
    sugiyama0621 最近の若い子は…大変だよね。。暗いニュースばっかりで明るい未来が想像できないよね。

    2017/12/21 リンク

    その他
    sae56439
    sae56439 やっぱSNSとかが要因なのかな

    2017/12/21 リンク

    その他
    straychef
    straychef 3億円渡せば99%は回復するよ

    2017/12/21 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2017/12/21 リンク

    その他
    yokosuque
    yokosuque 上場企業に調査した結果でいまいち信頼性に欠けるデータ。50代以上は会社と仕事とプライドが邪魔して診察受けると思わないし、まともに会社に報告するか疑問。

    2017/12/21 リンク

    その他
    mariabeetle
    mariabeetle 同本部は「働き盛りの30代は仕事の責任が重くなる一方で管理職になれないケースも多く、『責任と権限のアンバランス』が生じている。それが10~20代にも広がった。。。 関連がわからない。すごい分析すぎる

    2017/12/21 リンク

    その他
    interferobserver
    interferobserver 運動、瞑想、野菜、睡眠、オナニー。

    2017/12/21 リンク

    その他
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ 聞き取り調査の「心の病」と心療内科の「うつ病」を同一視したらあかんで

    2017/12/21 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 児童の精神衛生への認識や研究が広まってきたから、最近になって増えてるように見えるだけ。昔からあったはず

    2017/12/21 リンク

    その他
    akiat
    akiat 増える要因はあるよね。LINEいじめとか既読スルーとかSNS周り

    2017/12/21 リンク

    その他
    haigrjdtugu
    haigrjdtugu まぁ最近の精神科や心療内科にも問題が有るように思える。何かにつけ病名を付けたがる傾向にある。

    2017/12/21 リンク

    その他
    catsnail
    catsnail この世界で病まない人って逆に何?

    2017/12/21 リンク

    その他
    raitu
    raitu 逆になんで50代が平和に見えるのか気になる

    2017/12/21 リンク

    その他
    by-king
    by-king 今の若者が病んでいる、というよりも精神の病という概念が若者にはきちんと根付いていて、変調を感じたら心療内科に行くとか、会社側もメンタルヘルス対応をするとかしてるってことで、むしろ成果なんじゃないかな

    2017/12/21 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan 未だ恥と思ってる世代と違って、敷居低くなったよね。良い事だと思う

    2017/12/21 リンク

    その他
    nokogiring
    nokogiring 管理職の方が辛いと思うけどねー。ちがうのかなり

    2017/12/21 リンク

    その他
    hossui0322
    hossui0322 「うつは心の風邪運動」により、精神科の敷居が下がる。「DSMの改定」により、診断の範囲が広がる。「副作用の少ない薬」が増えたことで、処方しやすくなる。…こんなとこかな。

    2017/12/21 リンク

    その他
    minmin_Coo
    minmin_Coo ゆとり世代が大人になって、団塊の世代にきつくあたられるから病む。自然の摂理。

    2017/12/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「心の病」10〜20代で急増 生産性本部が調査

    生産性部がこのほど企業への聞き取りでまとめたメンタルヘルス調査によると、前回調査(平成26...

    ブックマークしたユーザー

    • barbarkun2018/01/07 barbarkun
    • SCR2017/12/25 SCR
    • sawarabi01302017/12/23 sawarabi0130
    • AFCP2017/12/22 AFCP
    • TERMINATOR_T8002017/12/22 TERMINATOR_T800
    • gggsck2017/12/22 gggsck
    • foytutrj2017/12/22 foytutrj
    • etonton2017/12/22 etonton
    • lovevoiceryu2017/12/22 lovevoiceryu
    • yauaa2017/12/22 yauaa
    • daij1n2017/12/22 daij1n
    • feelie2017/12/22 feelie
    • Naotoh2017/12/21 Naotoh
    • zakkie2017/12/21 zakkie
    • shigeoshigeo2017/12/21 shigeoshigeo
    • goldenangel2017/12/21 goldenangel
    • yakouhai2017/12/21 yakouhai
    • dAbruzzo2017/12/21 dAbruzzo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事