エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
項番の振り方、段落番号の順番とルール|論文、レポートで使える公文書の章立て・項立て
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
項番の振り方、段落番号の順番とルール|論文、レポートで使える公文書の章立て・項立て
スポンサードリンク 項番の振り方、段落番号(見出し記号)の順番は民間企業でも多くのルール存在します... スポンサードリンク 項番の振り方、段落番号(見出し記号)の順番は民間企業でも多くのルール存在しますが、汎用性が高い公文書ルールを覚えておくと大学のレポート、論文作成でも使えるため覚えておくことをお薦めします。 1 項番・段落番号の振り方のルール 項番・段落番号(項目に付ける記号)のルールについては、「公用文作成の要領(公用文改善の趣旨徹底について)」(昭和27年4月4日内閣閣申第16号)に定められています。 項番・段落番号は、原則として次のように使います。 (1) 一般的な公用文では、1→(1)→ア→(ア)の項番・段落番号を使います。 ※縦書きの場合は一→1→(一)→ア (2) 上記(1)の項目をさらに増やすときは、a、(a)の項番・段落番号を使います。 (3) 膨大な計画書、報告書、手引書など項目の段階が多く必要な場合は、「第○編」、「第○章」、「第○節」、「第○」を使います。その場合、