タグ

2015年6月1日のブックマーク (6件)

  • Google検索で知らないと損する40個の便利な使い方

    今では誰もが「Google検索」を使って知りたいことを調べられる時代。「ググる」という動詞の意味する動作が「検索する」ことではなくなる時代がやって来つつあります。Google人工知能の研究開発に莫大な資を投じているとされており、Googleユーザーが知りたいことや実行したいことは人工知能アシスタントがこなしてくれる時代が来ても不思議ではありません。「ググる」が人工知能を利用することを指すようになる可能性を考慮しておいてもよいでしょう。 したがって、長期的に見れば、記事のような検索の便利な「使い方」は不要となっていくでしょう。進化した人工知能は、人間の曖昧な要求に対して、的確に対応してくれるはずだからです。実際、Google検索では会話型検索機能が強化されてきています。 しかし、少なくとも当面のところ、Googleを使いこなすためにはユーザー自身の脳にある程度の使い方をインプットしてお

    Google検索で知らないと損する40個の便利な使い方
    fieldragon
    fieldragon 2015/06/01
    結構知っているのがあるが、Androidアプリは「OK Google」からこの使い方をするともっと便利になる。
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
    fieldragon
    fieldragon 2015/06/01
    EEZ(排他的経済水域)と領海を合わせると世界第6位の面積を誇る日本。植民地時代の名残があるとはいえ、フランスが上位なのが意外だった。
  • 日本年金機構、個人情報流出のシステム的な問題点

    前記事の「年金漏れちゃった詐欺」に要注意!からの続きです。日、日年金機構は、約125万件もの個人情報が流出したと発表しました。 システム的に気になるのは、「原因は何か」「なぜ125万件も流出してしまったのか」です。原因は何かについては、最初に発表があったとおり、「ウィルス入り添付ファイル付きのメールを開いてしまった」ことです。ただ、怪しい添付ファイルを開いてしまうことは、人間である以上いつでも起こり得ます。そういう人的ミスは、いつ起きてもおかしくありません。 問題なのは、怪しい添付ファイルを開いただけで、なぜ125万件もの個人情報が流出してしまったのか、ということです。今回の件だけで、日人全体の100人に1人の情報が漏れたことになります。 例えば、個人情報を扱う場合は、セキュリティ対策が何重にも施されます。適当に4つくらいあげてみます。 1. 電子メールに添付された怪しいファイルは開

    日本年金機構、個人情報流出のシステム的な問題点
    fieldragon
    fieldragon 2015/06/01
    ウイルスメールを開いてしまった事はまだ仕方ないと思えるが、サーバー管理が甘く、個人情報を管理する側のセキュリティ意識の低さのほうが怖い。
  • Google Photosハンズオン:怖いくらい賢い

    写真サービスの決定版となるか。 Google I/Oで、新たな写真管理サービスGoogle Photosが発表されました。米Gizmodoのマリオ・アギラー記者とブレント・ローズ記者によるファーストインプレッションは上々のようです。以下、見ていきましょう~。 僕は2014年5月28日から今まで、1年で1235枚の写真を撮ったらしいです。そのほとんどは今後見ることもないと思います。良い写真があったとしても、多分見ないと思います。だって、僕という人間の脳が消化できないくらいたくさんあるからです。でも、Google Photosがそれを助けてくれるんでしょうか? Google Photosは、今回のGoogle I/Oで発表された新サービスの中でももっとも面白そうなものです。惹かれる部分は、写真と動画用の容量無制限のストレージであり、大量の写真を見やすくしてくれるUIの小技であり、そして多分一番

    Google Photosハンズオン:怖いくらい賢い
    fieldragon
    fieldragon 2015/06/01
    容量無制限で使い勝手も良さそう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    fieldragon
    fieldragon 2015/06/01
    サムスンは好きではないが、曲面ディスプレイとか色々な新技術を試して商品化するところは評価する。成功するかは別として。
  • 【スカートのメリットって何?】男37歳、スカートを履いて1日(職場含む)検証してみた

    スカート。 女性がはきまくっている腰(まれに腹)から下を覆う筒状の衣服である。 ヒラヒラと軽やかに舞うフレアスカートや、タイトなミニから踝まで届くロングスカートにトレンドのミモレ丈のスカートまで、このように多種多様、千差万別なスカートが存在し女性に着用され続けているにも関わらず、(ごく一部を除いた)男性はスカートをはこうとも考えない。 でも、あんなに女性に愛されまくっているスカート、実は男性が気づいてないだけで、スカートを履くべき物凄いメリットがあるのではないでしょうか。 そう、スカートって実はめっちゃ素晴らしいものなのに、男性が履いたことないからその魅力に気づいてないだけなんじゃないか!? と、いうことで、スカートのメリットを探るべく、 (格闘系のキャラで居そう) スカートはいて1日過ごしてみました 何事も体験してみないとね! 女性に愛されまくっているスカートの秘密を探るために、朝から晩

    【スカートのメリットって何?】男37歳、スカートを履いて1日(職場含む)検証してみた
    fieldragon
    fieldragon 2015/06/01
    チャレンジしたことを評価したい