タグ

batteryとmobileに関するfieldragonのブックマーク (18)

  • モバイルバッテリーの 適切な処分方法の 啓発活動

    これまでアンカー・ジャパン / 環境省ともに回収に関する啓発活動を個々で実施してきました。「正しい処分方法を知った上で安全に使用してほしい」という想いを背景にこれまでの両者の取り組みを最大化し、さらに皆様がモバイルバッテリーをより安心安全に使用できるよう環境省協力のもと約1年間に渡り活動を行って参ります。安全な使用方法や処分方法に不明点のある方の役に立つコンテンツを継続して発信する他、より多くの方に知っていただくためキャンペーン等も実施予定です。

    モバイルバッテリーの 適切な処分方法の 啓発活動
    fieldragon
    fieldragon 2024/06/06
    啓発活動は重要だけど、具体的な対応が無い。これは政治主導で適切にバッテリーを処分できる仕組みを構築してほしい。
  • モバイルバッテリー回収サービスを開始 | 株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー

    株式会社CIOは、お客様が使用しなくなった、または寿命を迎えたCIO製のモバイルバッテリーの回収サービスを開始いたします。 CIO公式ホームページからログインをしていただき、手順に則り申請をしていただくことで、回収が可能となります。回収にご協力いただいた方には弊社公式Amazon店でご使⽤いただけるクーポンを発⾏しておりますので、是非ご活用ください。 対象製品: CIOのモバイルバッテリー 回収特典: お客様のご協力に感謝して、ご返送いただいたCIOモバイルバッテリーの数に対し、弊社公式Amazon店でご使⽤いただける全CIO商品割引クーポンをプレゼントいたします。 1個返送:10%OFF 2個返送:13%OFF 3個以上返送:15%OFF ご返送にあたっての注意事項: ・対象商品以外の封入は固くお断りします。 ・回収サービスは弊社会員様専用サービスとなります。会員未登録の方はコチラ(h

    モバイルバッテリー回収サービスを開始 | 株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー
    fieldragon
    fieldragon 2023/10/28
    これは良いサービス。バッテリーは処分が面倒だったりするので、回収してもらって割引クーポンが貰えるなら、新製品に買い換えし易くなるだろう。
  • 新ワイヤレス充電規格「Qi2」発表、AndroidスマホのMagSafe対応が実現へ

    ワイヤレス充電の標準規格を策定するWireless Power Consortium(WPC)は、新規格「Qi2(チー・ツー)」を発表した。Qi対応のスマートフォンやワイヤレス充電器は2023年末までに発売される見込み。 Qi2は従来のワイヤレス充電規格Qiを置き換える標準規格となる。新たにAppleのMagSafe技術の提供を受け、磁力で充電位置を合わせる「Magnetic Power Profile」を導入。充電効率の改善と高速充電を図っている。 MagSafeはAppleが2020年に発売したiPhone 12シリーズで導入したワイヤレス充電技術で、これまではAppleの認定プログラムを受けた機器のみで利用できる技術とされていた。Qi2での標準規格化により、Androidスマートフォンなどの他社製品で利用できるようになると見込まれる。 WPCのエグゼクティブ・ディレクターのPaul

    新ワイヤレス充電規格「Qi2」発表、AndroidスマホのMagSafe対応が実現へ
  • モバイルバッテリーは重要なライフラインになっている

    モバイルバッテリー市場が9月に大きく拡大した要因とは?という記事があり、興味深く読みました。記事によると2018年6月と9月に、モバイルバッテリー需要が伸びたそうです。いったい2018年6月と9月に何があったのでしょうか? 2018年9月、モバイルバッテリーの需要が大きな躍進をみせた。前回、モバイルバッテリー市場が拡大したのは16年7月で、この時は、モバイル端末の位置情報を利用した「ポケモンGO」のサービス開始が大きな要因だった。今回は別の要因であることが、家電量販店・ネットショップの実売データを集計するBCNランキングから明らかになった。 そういえば「ポケモンGO」のリリースと共にモバイルバッテリー需要が伸びたということがありましたねぇ。このときにかなり多くの人がモバイルバッテリーという存在に触れた、手にしたのではないかと思います。 しかし再び、2018年9月にモバイルバッテリーの需要が

    モバイルバッテリーは重要なライフラインになっている
    fieldragon
    fieldragon 2018/11/05
    あると安心感が違う
  • 【山田祥平のRe:config.sys】QuickChargeがUSB Power Deliveryを包み込む将来 - PC Watch

    【山田祥平のRe:config.sys】QuickChargeがUSB Power Deliveryを包み込む将来 - PC Watch
  • 他人のスマホからバッテリー(電力)を分けてもらえるワイヤレス充電の特許をソニーが申請中

    スマートフォンのバッテリー切れ問題を解決するために、充電器やモバイルバッテリーを常に持ち歩いているという人も少なくないですが、近い将来、他人のスマートフォンから電力を分けてもらえるようになるかもしれません。ソニーが端末同士で電力(正確には電力量)をやりとりできるワイヤレス充電の特許を出願しています。 United States Patent Application: 0170063431 Sony Patent Lets You Wirelessly Charge Your Phone From Another Device | Digital Trends http://www.digitaltrends.com/mobile/sony-wireless-charging-patent/ スマートフォンなどで一般的なワイヤレス充電は、充電器から端末を無線給電できます。しかし、ソニーがアメ

    他人のスマホからバッテリー(電力)を分けてもらえるワイヤレス充電の特許をソニーが申請中
    fieldragon
    fieldragon 2017/03/17
    ワイヤレス充電普及すれば便利にはなるけど、BluetoothやWi-fiと様々な無線規格が増えると干渉の問題とか弊害は無いのだろうか。
  • サムスンの発表でGalaxy Note7発火の原因が明らかに。危険すぎるバッテリーの詳細とは?

    サムスンの発表でGalaxy Note7発火の原因が明らかに。危険すぎるバッテリーの詳細とは?2017.01.23 20:0115,560 失墜した信用は取り戻せるのでしょうか? サムスンは1月23日にGalaxy Note7の発火原因についての公式なプレス発表を行ない、外部企業3社(UL、Exponent、TUV Rheinland)との共同調査の結果、発火の原因がバッテリーの設計と製造工程にあることが明らかになったことを発表しました。Forbesによれば、同社はこの調査のために700人以上の研究開発スタッフによって20万台のGalaxy Note7と3万台のバッテリーをテストしたと語っています。 Galaxy Note7のバッテリーはA社(Samsung SDIと見られる)とB社(Amperex Technologyと見られる)の2社で開発されています。サムスンは次のようなインフォグラ

    サムスンの発表でGalaxy Note7発火の原因が明らかに。危険すぎるバッテリーの詳細とは?
    fieldragon
    fieldragon 2017/01/23
    2社のバッテリーはSamsung SDIとAmperex Technologyらしい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    fieldragon
    fieldragon 2017/01/23
    バッテリーが原因ねぇ。製品20万台でテストって本当にできるのだろうか。あと不良率が知りたい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

    Engadget | Technology News & Reviews
    fieldragon
    fieldragon 2016/10/18
    Galaxy Note 7は危険物扱いで、返送用キットも厳重な作りなもよう。
  • 性能と電池持ちの両立、auのフラッグシップモデル「HTC 10 HTV32」をチェック

    UXの統一とパフォーマンスの追求 HTC 10 HTV32のハードウェア構成はSnapdragon 820、4GBのメモリ、WQHDの5.2インチIPS Super LCDのディスプレイなど、フラッグシップモデルとしては納得いくスペックとなっています。 それだけでなく、HTCはGoogleとの連携プロジェクトでユーザーエクスペリエンスの見直しを図り、幾つかのプリインストールアプリを削減。プリインストールされるのはGoogleアプリ主体となり、結果としてタッチレスポンスをHTC One M9比で50%向上、アプリ起動速度2倍というパフォーマンスを実現しています。 指紋認証の速度も向上。約0.2秒と言われるその認証速度は、HTC One A9と比較しても素早くなったことが分かります。指紋の登録具合や押し方・タイミングにもよるのですが、私が試してみた感じでは大体0.3秒程度かかっているようです。

    性能と電池持ちの両立、auのフラッグシップモデル「HTC 10 HTV32」をチェック
    fieldragon
    fieldragon 2016/06/30
    消費、充電ともバッテリー関係は良い感じ。
  • HTC One A9のパフォーマンスとバッテリーライフを検証する。

    ハイエンドモデルに劣らぬ軽快さ 「HTC One A9」はオクタコアのプロセッサーである「Snapdragon 617」を搭載しています。国内向けではWindows 10 Mobile搭載のスマートフォン、「NuAns NEO」や「VAIO Phone biz」などに搭載されています。 「Snapdragon 615」と比べて「Snapdragon 617」はいくつかの機能向上が図られています。CPUクロックやメモリ規格の変更、搭載するDSPの変更、その他にはLTE Cat.7に対応し通信速度が向上しました。それだけではなく、「HTC One A9」においてはAndroid 6.0による最適化も快適さにかなり貢献しているように感じます。 数値的な違いを確認する I/Oパフォーマンスの測定エラーはAndroid 6.0にアップデートしたHTC機(M8/M9も含む)で発生してしまいますので、無

    HTC One A9のパフォーマンスとバッテリーライフを検証する。
    fieldragon
    fieldragon 2016/02/29
    容量は多くないが、バッテリー消費はそれほど悪くないようだ
  • 周囲の騒音でスマホのバッテリーを充電する技術をNokiaが開発

    By Mauro Fuentes Nokiaはクイーンメリー大学のJoe Briscoe博士とSteve Dunn博士と協力して、日常の騒音を利用してスマートフォンを充電することに成功しました。 Lumia Devices are alive with the sound of music - Conversations http://conversations.nokia.com/2014/07/10/lumia-devices-alive-sound-music/ 騒音を利用してスマートフォンのバッテリーを充電する技術のプロトタイプは、人間の毛髪の何千分の一というナノサイズの物質の特性を活かして電力を起こすというもの。物質をナノレベルまで分解すると特性が変化することがあり、例えば色が変化したり、耐久性が高くなったり、化学的反応性が高くなることがあります。そして、ナノレベルまで分解した物

    周囲の騒音でスマホのバッテリーを充電する技術をNokiaが開発
    fieldragon
    fieldragon 2014/07/14
    原理がいまいち良く分からないが、実現すれば凄い技術だ。
  • ケータイアップデートのお知らせ | ケータイアップデート | au by KDDI

    ケータイアップデートのお知らせ au携帯電話の「ケータイアップデート」についてのお知らせ 2011年2月22日 平素は、au携帯電話サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 今般、au携帯電話の一部の機種につきまして、下記の通り、無線ネットワークを利用したau携帯電話のソフトウェア更新機能「ケータイアップデート」の準備が整いますことをご案内いたします。 対象のau携帯電話をご利用のお客様には、お手数お掛けいたしますことをお詫び申し上げるとともに、より快適にご利用いただくためau携帯電話を操作いただき「ケータイアップデート」を実施いただきますようお願い申し上げます。 今後とも、より高品質なau携帯電話サービスの提供に努めて参りますので、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 記 1. 主な改善内容について ケータイアップデートにて以下の事象が改善されます。 特定の

    fieldragon
    fieldragon 2011/03/05
    スリープ時の異常状態の改善 >特定の操作により、電池の消費が早くなる場合があります。 スリープモードが正しく動作せず、画面が消えない場合があります。
  • アップルが驚きの新特許取得! 1か月は充電不要の燃料電池を搭載したiPhoneやiPad開発へ...

    アップルが驚きの新特許取得! 1か月は充電不要の燃料電池を搭載したiPhoneiPad開発へ...2011.01.07 11:30 その手で来ましたか...。 いやいや、てっきり絶対に落としても壊れない超頑丈なボディーのiPhoneiPadが誕生するんだと期待しておりましたら、どうやら意外なる別の用途で研究開発が進行中のようですね。でもこれは完成したらかなり強烈な新発表になること間違いなしですよ! このほどアップルが取得した第7862957号の新特許によりますと、注目のリキッドメタル合金は燃料電池の製造に活用されるんだそうです。あの水素でクリーンなエネルギーを生み出すと話題の燃料電池なんですけど、これまでも各社が携帯電話を始めとするモバイルデバイスのバッテリーに採用しようと開発を進めてはきましたが、ネックになっていた安全性や信頼性、耐久性などの問題点を、アップルはリキッドメタル合金の採

    アップルが驚きの新特許取得! 1か月は充電不要の燃料電池を搭載したiPhoneやiPad開発へ...
    fieldragon
    fieldragon 2011/01/08
    燃料電池か。ぜんぜん実用化されないから、その存在を忘れかけてた。
  • http://stachibana.biz/?p=1152

    fieldragon
    fieldragon 2010/12/08
    Auto Task Killer作者が製作中のIS03 Verアプリ
  • auスマートフォン「IS03」を買ってさっそく開封!サードパーティの充電器をつないでみた【レビュー】 : S-MAX

    auスマートフォン「IS03」を買ってさっそく開封!サードパーティの充電器をつないでみた【レビュー】 2010年11月26日13:55 posted by えど カテゴリAndroidau by KDDI list 待ちに待ったauのAndroidスマートフォンがついにこの手に! スマートフォンで「出遅れた」au by KDDIが巻き返しの一撃として市場に放つAndroidスマートフォン「IS03」が11月26日に発売されました。事前に予約をして、さらに当日朝から電器店に並んで、ようやく手に入れたばかりのIS03を愛でるように紹介します。また手元にある充電器をかたっぱしからつないで充電できるか試してみましたよ。 筆者はヨドバシカメラマルチメディア札幌にてIS03を購入しました。予約時に申込書などを記入していたことや、予約者の来店時間を事前に振り分けていたこともあり手続きは非常にスムーズ。窓

    fieldragon
    fieldragon 2010/11/28
    Walkman充電用に以前購入した「PLANEX2ポート急速充電器」はIS03にも使用可能だった。 必要であればエネループのモバブー買おうかなと思っているけど、エネループのスティックタイプは充電されない模様で注意が必要
  • 携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の、あの乾電池型のバッテリー表示が、2目盛り残ってる状態で外出、大丈夫だろうと思ってたら、みるみるうちに1目盛りになり、祈り届かず充電切れ……なんて経験はないだろうか。 携帯電話のほとんどは、電池残量が「3、2、1」の段階表示。 具体的に「100%〜0%」で表示してくれたらいいのに! って、充電が切れるたび思う。ノートパソコンの電池残量がパーセント表示にできるわけだから、携帯電話も技術的には可能なはず。 どうして、段階的にしか表示してくれないんだろうか。auブランドを展開している、KDDI株式会社に話を伺った。 「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています

    携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
  • 携帯に最近必須の外部充電器

    モバツイッターを作ってから、ただでさえ電池が持たない携帯電話のバッテリーは毎日充電するようになった。やはりツイッターをやるときは何度も画面をリロードして、通信量が増えてしまうことがバッテリがもたない理由だと思う。 特にWebSig24/7などの一日イベントで写ツを使ったり、セミッターを使って、ツイッターに情報をあげまくっているとすぐに電池がなくなってしまう。 さらに、仕事でサーバの監視のメールが一晩で数十通も送られてくるという特殊事情も相まって、電池が二になった状態で放っておくと朝起きたら携帯の電池が切れていることもある。 CNETの「ランチがedyに対応すれば携帯だけで生きていける。」にも書いたが、携帯電話の電池が完全に切れてしまうとモバイルSuicaが使えなくなってしまうので、電気は確保できる状態の方が精神衛生上よろしい。 そこで電気が無くて困ったという状態をなくすために、足りない電

    fieldragon
    fieldragon 2007/11/30
    オキシライド電池じゃなくてエネループとか使ったらいいんじゃないかな?
  • 1