ブックマーク / withnews.jp (55)

  • 裁縫セットのデザイン、50年前は2種類…多様化の走りはあのキャラ

    最初に採用された「タマ&フレンズ」 最近のトレンド「『子どもだからこんな柄』では…」 「子ども主体」の一方、葛藤も SNS上で定期的に話題にあがる「裁縫セット」や「書道セット」のケースのデザイン。小学生の間に学校を通じて購入することも多い教材ですが、キャラクターやロゴがあしらわれたそのデザインは、そもそもどのような経緯で採用され、時代によってその人気に変化はあるのでしょうか。50年以上、「セット」などの教材を販売している会社に話を聞きました。 35年前、キャラクター採用の時代感とは 応じてくれたのは、50年ほど前から全国に向けて裁縫セットや書道セットを販売している新学社(京都市)です。 新学社では、特約店(各社が販売する学用品などを、学校に直接訪問して販売する業者)を通じて全国の小学校約2万校に商品を販売しています。 新学社が裁縫セットなどの教材を開始した当時、すでに学校では裁縫や書道を扱

    裁縫セットのデザイン、50年前は2種類…多様化の走りはあのキャラ
    filinion
    filinion 2023/03/28
  • タイで見つけた「日本人だけ読めない文字」解読 「ホムナコサム…」

    「意味のない言葉だろうな」 「日語読めないの?」 「魅力」を感じるアンテナ 「ホムナコサム…?」タイにあるカフェで「謎の日語」が発見されました。 一見すると、意味をなさないでたらめなカタカナ文章。でも「きっと意味があるはず!」と信じ、数日間かけて「解読」した日人が話題になりました。 「日人だけ読めない」文字が意味していたのは……?

    タイで見つけた「日本人だけ読めない文字」解読 「ホムナコサム…」
    filinion
    filinion 2022/07/27
    2015年にも、ゴシック体カタカナっぽいアルファベット「Electroharmonix」が話題になっていたが、タイだから明朝体っぽいのか、それとも日本風なのか。架空文字を考える時は、外国の文字を仮名っぽく書くといいのかも。
  • 「4時間半でやっつけました」新品コンクリ超絶技巧で〝50年もの〟に

    4時間半で50年経過 スピード優先のスポーツ感覚 塗装は「専門ではない」 「『馴染ませて』と言われたので4時間半でやっつけました」。屋外の石段に手すりを取り付ける際、悪目立ちしてしまった支えのコンクリートを周囲の風景になじませてほしい――。そんな要望に応えた職人が〝ビフォーアフター〟をツイートしたところ、反響を集めました。投稿主に聞きました。 4時間半で50年経過 C.S.Model Design @CSModelDesign の「中の人」であるタナカさんは今月14日、「大工の友人に現場に連れて行かれて『馴染ませて』と言われたので4時間半でやっつけました」と投稿。手すりの柱を支えるコンクリートについて、周囲の風景になじませる「前」と「後」の写真を添えました。 「前」だとコンクリートは白っぽく目立っていますが、「後」ではコケむした雰囲気で周囲にとけこんでいます。いいねは10万件を超えました。

    「4時間半でやっつけました」新品コンクリ超絶技巧で〝50年もの〟に
    filinion
    filinion 2022/04/26
  • 「おおきなはっぱをください」子どもの夢に応えた「大人の本気」

    まだ年長の長女が、覚えたての字でサンタクロースに書いたお手紙。 見た時、尚さんは「困ったな」と途方に暮れました。なんで突然、「大きな葉っぱ」? 理由を聞くと、長女は「大きな葉っぱで、仮面を作りたいから」と言います。 「せめて、お金を払えばどうにかなるプレゼントにしてくれればいいのに」 ほかにほしいおもちゃがないか聞いてみたり、「画用紙で仮面を作ってみたら?」と提案してみたり、葉っぱ以外のプレゼントに誘導しようとしましたが、長女は「どうしても葉っぱがほしい」と譲りません。 確かな子どもの願い。「これはどうにか叶えなくては」。覚悟を決めました。 「フォロワーさんのお知恵を借りよう」 まず、住んでいる埼玉県の周辺で、大きな葉っぱが拾えそうな公園を探しました。 たしか、きれいな葉っぱを集めて料亭に納品するような人もいたはず。 でも夫婦だけで考えるのには限界があり、「フォロワーさんのお知恵を借りよう

    「おおきなはっぱをください」子どもの夢に応えた「大人の本気」
  • 「桔梗信玄餅」の容器、コペルニクス的進化「黒蜜も余さずいける!」

    大きな反響「これは革命」 商品化実現まで半世紀 プラスチック容器推しも 山梨みやげのロングセラー「桔梗信玄」に、容器が丸ごとべられる画期的な新商品が誕生しました。環境にも胃袋にも優しい容器として白羽の矢が立ったのは、最中(もなか)。黒蜜との相性バツグンな最適解と言えそうなチョイスですが、その選定と商品化には、実に半世紀ものトライアル期間を費やしたとのこと。その壮大な研究開発の理由を、製造・販売する桔梗屋に聞きました。(北林慎也) 頑なに守る定番スタイル 「桔梗(ききょう)信玄」は、きな粉のおと黒蜜で知られる銘菓。桔梗屋(山梨県笛吹市)が製造・販売し、山梨の旅行・観光の定番みやげとして知られています。 ネスレ「キットカット」や赤城乳業「ガリガリ君」などと組んだ黒蜜きな粉風味のコラボ商品を積極展開し、自社ラインナップにもプリンやアイスといった人気バリエーションをそろえる桔梗屋ですが、看

    「桔梗信玄餅」の容器、コペルニクス的進化「黒蜜も余さずいける!」
    filinion
    filinion 2021/12/28
    「早くもフリマアプリでは、価格上乗せで転売される事態となっています」…こんなところにまで転売屋が…。生菓子だぞ…? まず運営が出品を禁止すべきだろ。
  • 「鬼滅」じゃなくて「滅鬼」では? 校閲記者が気になった…タイトル

    古代人にもあった?〝文法ミス〟 「和製漢語」説が浮上 集英社の「見解」は…… 劇場版の興行収入が過去最高を記録した「鬼滅の刃」(きめつのやいば)。原作コミックスは、累計発行部数が1億2千万部に達しました。「鬼滅~」には、刺激的で、ちょっと悩ましい「ことば」が満載です。新聞社の校閲記者視点で気になったのが、ずばりタイトルです。「漢文なら〝滅鬼(めっき)〟では?」。真相を確かめることにしました。(朝日新聞校閲センター記者・田辺詩織) 古代人にもあった?〝文法ミス〟 先日、朝日新聞の読者から「『鬼を滅する刃』なら、漢文の文法上は『滅鬼』(めっき)がよいのでは?」という質問が寄せられました。語順が逆のほうがいいのでは、というのです。 確かに「書を読む」は「読書」、「天を仰ぐ」は「仰天」といったように、動きを表す熟語の多くは、目的語に当たる漢字が後ろに来ます。 漢字・漢語の専門家でつくる日近代語研

    「鬼滅」じゃなくて「滅鬼」では? 校閲記者が気になった…タイトル
    filinion
    filinion 2021/10/04
    コミックス一巻のこぼれ話に、本作のタイトルは他に多数の候補があったことが書かれている(https://bit.ly/3FdT1MP)。語感とか意味とか熟慮の産物なのだと思う。
  • 「〝せいさい〟よだつじゃないの?」鬼滅で割れた校閲記者の〝見解〟

    「せいさい」だと思ってた…… 「校閲殺し」おそるべし! 原因は「よく知られた漢字」だから説 「鬼滅の刃」(きめつのやいば)は、人い鬼に家族を奪われた主人公が、鬼を倒していく物語。作中には、刺激的で、ちょっと悩ましい「ことば」が満載です。コミックス1巻に出ている「名セリフ」を巡りネット上で気になる声を見つけました。「〝せいさい〟だと思ってた……」。これは一体? 真相を調べました。(朝日新聞校閲センター記者・田辺詩織) 「せいさい」だと思ってた…… 「鬼滅」の名セリフといえば、コミックス1巻に登場する「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」がまず思いつきます。 鬼になってしまった妹・禰豆子(ねずこ)の命乞いをする主人公・炭治郎(たんじろう)に向かって、鬼殺隊(きさつたい)の冨岡義勇(とみおかぎゆう)が一喝する場面です。 「生殺与奪」――日常生活ではなかなか見聞きしないことばですが、力強くてかっ

    「〝せいさい〟よだつじゃないの?」鬼滅で割れた校閲記者の〝見解〟
    filinion
    filinion 2021/10/04
    小学生の頃、最初にこの言葉に触れたのが「ドラゴンクエスト アイテム物語」の「王者の剣」のエピソードだったのだが、そこに「せいさいよだつ」とルビが振ってあったために、大人になるまでそう読み続けていた。
  • 「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」

    「さすがに、必要ですよね」 そもそもベンチがない問題 「恐れていることが当に起きるか」を知る まちなかで見かけるベンチに、仕切りや手すりのような突起がついていることは「当たり前」の風景になっています。そんな「排除ベンチ」の一つが、先日、ツイッターをきっかけに形を変えました。〝突起〟が動いたのです。当初から〝突起〟に抵抗していたというベンチの制作者。実は、ベンチにある仕掛けをしていました。「みんな排除に慣れてしまっている」。制作者の言葉から、公共空間の過ごし方について考えます。 可愛らしいデザインで〝排除〟 7月8日。東京都中央区の京橋に設置されたベンチに、作業員が集まりました。木製のベンチを1台1台裏返し、ベンチの座面を3つに区切っていた「突起」のボルトを外し、突起を動かしました。

    「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」
    filinion
    filinion 2021/07/13
    動かせる突起…ホームレスは受容しスケートボーダーは排除するベンチ…まあ…いいのか?/「ホームレスに必要なのはベンチではなく福祉」は実に正論だが、問題は「ベンチは奪うが福祉もやらない」という現実である。
  • 巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時

    何かよく分からないものは「アート」 定義されない場所を減らしたい 隠された「排除」の意図に気づくと… 都市の駅のスペースにあるデコボコした突起のようなオブジェ、公園や路上では仕切りのあるベンチが当たり前になってきています。ホームレスが寝そべったり滞在したりしないよう〝排除〟する「排除アート」「排除ベンチ」とも言われます。建築史家の五十嵐太郎さんは、「公共空間に誰かが滞在する可能性をつぶすもの。そんな風に他者を排除していった都市は、誰にもやさしくない都市なのではないか」と指摘します。 排除アートが広まり始めたのは… オープン1年を迎える複合商業施設のミヤシタパークには、座面がメッシュ状になっていたり、腰かける部分が棒状のポールになったような座りづらいベンチがあります。 好意的に「アートがいっぱい」とメディアで紹介されることもありましたが、五十嵐さんは「アートの名のもと、排除の意図がカモフラー

    巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時
    filinion
    filinion 2021/07/12
    高齢者っていうか、高校時代から、「あのデパートはベンチが少ないからあまり行きたくねえなあ…」とか思っていた。健常な若者だって、排除アートで一杯の街には住みたくないよ。ホームレスが目障りなら自立支援を。
  • 「ケヅレーライス」なにそれ…おいしいの? 戦争前夜に載ったレシピ

    レシピの泉 とにかく作ってみよう 失敗かと思いきや 「ケヅレーライス」ってご存じですか。1940年、太平洋戦争の前夜、日にはこんな不思議な名前の料理があったらしいんです。それ、おいしいの? 知りたい!というわけで、この料理を実際に作って、どんなものだったのか自分で確かめてみよう、というのが今回の企画でございます。(朝日新聞コンテンツ編成部・向平真) レシピの泉 まずは自己紹介。私はコンテンツ編成部という部署で編集者をしています。新聞の見出しとかレイアウトを考える仕事です。で、我々が作っている朝日新聞、もうすぐ5万号なんですよ。1879年の創刊から142年。この歴史を実感してもらえる企画はないかと知恵を絞り、古い紙面をめくっているうちに、ふと目にとまったものが。今回の主役「ケヅレーライス」です。 今の時代、お料理レシピというものは、完成写真が載っているのが当たり前ですよね。でも、昔の

    「ケヅレーライス」なにそれ…おいしいの? 戦争前夜に載ったレシピ
    filinion
    filinion 2021/02/23
    「元はインドにルーツを持つイギリス料理『ケジャリー』」…「なるほど、途中の不穏な空気はそれか!」という謎の納得感がある。イギリスじゃ味噌も紅ショウガもないだろうしな…。
  • 「けいけんち」の知られざる歴史 国民的ゲームが広めた新しい意味

    初代ドラゴンクエストで、戦闘に勝利した時の画面。敵を倒し「けいけんち」を獲得したことが分かる。この後、竜王を倒すまで、プレーヤーは何度も「けいけんち」という言葉を目にすることになる=© 1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. 出典: 朝日新聞 「ボクです」 状況が一変した 「うれしいです」 みなさんは「経験値」という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか? ロールプレイングゲームRPG)をする人なら、「キャラクターを成長させるために、敵を倒したり頼まれ事を解決したりして稼ぐあれでしょ?」と答えてくれるかもしれません。実は、今から40年ほど前には「経験値」という言葉自体、それほど知られていませんでした。「経験値」の源流をたどるため、国民的ゲームの生みの親をたずねました。(朝日新

    「けいけんち」の知られざる歴史 国民的ゲームが広めた新しい意味
    filinion
    filinion 2021/01/16
    元は一部業界のジャーゴンだったために辞書には収載されていなかった用語が、DQで新しい意味を付与されてそっちが一般化した結果、その意味で辞書に収載され、やがて「古い」意味も載るように…というの興味深い。
  • 「最弱」マンボウ「最強」クマムシ、噂は本当?研究者の意外な答え

    「死にやすい」イメージ発生源は マンボウ「たらこ唇」の秘密 クマムシは「最強生物」なのか インターネットで「死にやすい生き物」というイメージが定着してしまったマンボウと、同じくネットでどんな過酷な環境にも耐えられる「最強生物」と噂されるクマムシ。検索しても「ネタ」のような話ばかり出てきます。「この生き物たちの正しい情報を伝えたい」と、マンボウとクマムシを専門とする研究者が対談するイベントを開きました。ネットの噂はどこまで当? ネットの誤った情報にだまされないためには? 一緒に考えてみませんか。

    「最弱」マンボウ「最強」クマムシ、噂は本当?研究者の意外な答え
  • 教員“定額働かせ放題”は「文科省の法律の解釈に問題」 学者に聞く

    残業代、仕事減らす動機に 学校の先生も36協定を 取材を終えて 小学校の現役の先生が残業代を求める裁判を起こしました。「定額働かせ放題」とも言われている先生の過酷な働き方を変えるためですが、学校の先生には「給料の4%にあたる『教職調整額』を支給し、それ以外の残業代を支払わない」という、文部科学省がつくったルールがあります。「正直言って勝算は低いかな」と思っていたら、教育法学者の高橋哲さん(埼玉大准教授)が「文科省の法律の解釈に問題がある。法律を正しく読めば残業代は当然支払われるべきだ」と話してくれました。高橋さんに詳しく聞いてみました。(朝日新聞記者・牧内昇平) 「定額働かせ放題」なぜ? ーー先生たちの働き方は「定額働かせ放題」とも言われています。教職調整額が一律で支給される代わりに、いくら長く働いても残業代が支払われないからです。なぜこんな仕組みになっているのか、教えて下さい。 「給特法

    教員“定額働かせ放題”は「文科省の法律の解釈に問題」 学者に聞く
    filinion
    filinion 2019/07/05
    現状で残業代制度を導入しても「教師を増やそう」とはならず、「教師を減らして非正規の非常勤講師を増やそう」にしかならない予感もある…。
  • 格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた

    行きつけの「道場」 知られざる猛者たち ゴールデンウィークに大阪へ 今年2月、強豪ひしめく格闘ゲームの世界大会で、無名のパキスタンの若者が「番狂わせ」の優勝を果たした。さらに業界を騒然とさせたのは優勝後に放った一言。「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」。まるで漫画のような展開。真偽を確かめるため訪れた現地で待っていたのは「ラホールの強心臓」「コンボの魔術師」「青シャツの神童」などの猛者たちだった……。ネットゲームの時代、わざわざゲーセンに通う理由。宗教指導者に「がん見」されながら腕を磨くそこはまさに「虎の穴」。パキスタンでいったい何が起きているのか。真相を探った。(朝日新聞イスラマバード支局長・乗京真知) 行きつけの「道場」 1千万人超が暮らすパキスタン東部ラホール。砂ぼこりが舞う大通りを2人乗りのバイクが競うように走り抜けていく。流行をいち早く取り入れる学生や商魂たくましい起業家が

    格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた
    filinion
    filinion 2019/04/18
    若者が多く、ゲーム人口が多いこと、経済事情などによってゲームセンターでのプレイが盛んで、対人対戦、コミュニティの発達が促されていること、ビザが取れず、国際舞台に立てないプレイヤーが多いこと…。
  • 「ラーメン二郎」が偽物検知AIに一役!? あの「全店分類」技術が…

    「二郎全店分類器」きっかけでヤフーに 二郎の識別技術を不正検知に応用 機会あれば博多ラーメンでも インターネットオークションの悩みの一つは、偽物をつかまされることではないでしょうか……。この難しい問題を解決するため、瞬時に偽物か物かを見抜くAIが登場しました。最先端の技術開発の裏には、大盛りの麺や肉、濃厚な味で熱狂的なファンがいる「ラーメン二郎」の存在があったそうです。ネットオークション最大手の「ヤフオク!」を運営するヤフー株式会社を取材しました。(朝日新聞西部報道センター記者・竹野内崇宏) 1千万件以上のデータを学習 常時6千万件超の出品を抱えるヤフオク。運営上、重要な業務のひとつが偽ブランド品などの出品を見抜いて排除することです。 利用者からの通報などを端緒にしながら、24時間365日、コンピューターの自動検出と人の目でパトロールしてきました。偽物だと見抜けば出品情報を削除し、資格停

    「ラーメン二郎」が偽物検知AIに一役!? あの「全店分類」技術が…
  • 23歳、124センチ。「小人症」の私は踊る。見せ物だっていいじゃない

    会場をわかせるダンサー 上京して3年、厳しい現実 小さくても「こんなこともできるんだぞ」 身長124センチ。ちびもえこさん(23)は7歳児の平均とほぼ同じ背の高さです。「私は子どもではなく、小人(こびと)症です」と訴えています。極端に背が低いため、ジロジロ見られたり、日常生活に困ったりすることはありますが、「かわいそうとは思ってほしくない」と話します。スタイリストになる夢を追いかけ岩手から上京したものの、挫折を体験。いまは、ダンサーとして小さな体を生かした表現に挑んでいます。 会場をわかせるダンサー マリリン・モンローの妖艶(ようえん)な曲が響き渡る中、セクシーなドレスを身にまとった、ちびもえこさんが登場すると、会場がわきました。2月中旬、東京都渋谷区の「KAWAII MONSNTER CAFE」。大きなケーキ形のピンク色の舞台の上で、ちびもえこさんは踊りながら腰をくねらせ、ドレスを大胆に

    23歳、124センチ。「小人症」の私は踊る。見せ物だっていいじゃない
    filinion
    filinion 2019/03/17
    …この方の職に苦情を言うつもりはないし、フリークショーの出演者を貶すつもりもない。でも、フリークショーを見て喜ぶ観客はやっぱり下劣だったと思う。難しい。
  • 小学生が「認知症」を体験……その時、教室で起きたこと

    「みんなも欲しいもの、何度も繰り返し言うでしょ?」 認知症の曽祖母の「つまずき」理解した 意外だった「普通に生きている」 認知症の人の視点を小学生が体験したら? 「階段の段差がわからへん」「おばあちゃんこんな気持ちやったんやな……」。そして「いつも通り生きてるだけ」。仮想現実(バーチャルリアリティー=VR)の最新技術を使った教室では、予想外の小学生らしい発見がありました。 6年生40人が体験 VRで認知症を体験したのは、大阪市立大空小学校の6年生40人です。 授業では、まず、大阪市北区社会福祉協議会のコミュニティーソーシャルワーカー2人が認知症について説明しました。 講師の山久美子さんは「最近の子ども達は、認知症という言葉は知っているものの、核家族化で同居している家族が認知症になるという経験が少なく、自分ごととして認知症を捉える機会が減っています」。そんな子供達にはまず、「認知症」自体を

    小学生が「認知症」を体験……その時、教室で起きたこと
    filinion
    filinion 2019/02/24
  • はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日語の進化? 専門家解説がかなり深い ツイッターで有名な「はるかぜちゃん」こと、俳優の春名風花さん。はるかぜちゃんは、自分のことを「わたし」ではなく「ぼく」と言うことでも知られています。「女の子なのに、なぜ?」と違和感をもつ人もいますが、劇作家の平田オリザさんは「日語の構造的な問題がある」と言います。どういうことでしょう。

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い
    filinion
    filinion 2019/02/04
    「小学生の先生は…お父さんやお母さんのことは、『○○ちゃんのお父さん』『○○君のお母さん』と呼ぶ」いや、保護者も「~さんのお母さん」で統一してるけど。ていうか、普通は「名字+さん」で呼ぶのでは。
  • 佐賀県の自虐、ついにゾンビまで…県の担当者がケロッとしている理由

    自虐にケロッとしている県広報広聴課の近野顕次係長と、ゾンビ化した少女たちがアイドルとなって佐賀を救う「ゾンビランドサガ」(c)ゾンビランドサガ製作委員会 「スタッフの力の入れ具合がすごい」 今はない商店街も 「県民にも見てもらいたい」 ゾンビ化した少女たちがアイドルとなって佐賀を救う――。そんなアニメ「ゾンビランドサガ」が話題です。10月に始まった第1話。佐賀はいきなり「存在自体が風前のともしび」といじられましたが、エンディングにはなんと「企画協力 佐賀県」のクレジットが。えっ、県が協力して大丈夫なの? 県広報広聴課で作品を担当する近野顕次係長(37)に、協力の経緯や自虐ネタへの思いなどを聞いてみました。(朝日新聞佐賀総局記者・黒田健朗) 「自虐ネタは全く気にしなかった」 ――佐賀が舞台と知りびっくり、県が協力と知って二度びっくりしました 2016年春、県のフィルムコミッションに製作委員会

    佐賀県の自虐、ついにゾンビまで…県の担当者がケロッとしている理由
    filinion
    filinion 2018/11/24
    うーむうーむ。1話でもう見るのをやめようかと思いつつそれでも2話を見て次は見るのやめようと思って、しかし話題になってるのを知って3話を見てやっぱりやめようかと思っているのだが…この先面白くなるのだろうか。
  • 「日本人ママが『最強』」 ムスリムママが驚いた日本の子育て

    「なんで日の子はいいの?」にたじたじ 「買っちゃだめ」より、翻訳アプリ 日で教えた「静かにしててね」 子育ては誰にとっても大仕事です。もし、言葉も文化も分からない国だったら、なおさら。豚やアルコールべてはいけない、1日5回の礼拝がある、など厳しい戒律を持つイスラムのママたちは、日で暮らしながらどんな子育てをしているのか、聞いてみました。「テレビはNHKしばり」「日人ママは最強」など、そこには予想もしない世界が。 「なんで日の子はいいの?」にたじたじ とある金曜日の夕方、東京・目黒区にあるインドネシア・モスクに行ってみました。仕事や留学などで日に暮らしているインドネシア人たちが寄付を集め、昨年完成したばかり。ムスリム人口が増えるのに伴い、国内でもモスクが増えていると言います。 色とりどりのヒジャブをまとった女性たちに「日生活って、ムスリムママにとって、どうですか?」と聞いて

    「日本人ママが『最強』」 ムスリムママが驚いた日本の子育て
    filinion
    filinion 2018/11/18
    お母さんはムスリムとしての信念があってやっていることだろうと思うし尊重したいが、お子さんにとってどうなのかな、と迷ってしまう。宗教2世の問題は、新興宗教だけではない。/アラーにお尋ねしたいものだ。