タグ

2021年7月8日のブックマーク (3件)

  • 中国の若者に広がる寝そべり主義と「柔軟就業」の渦 「競争」に疲れた若者たちの新たな選択肢 | JBpress (ジェイビープレス)

    「毎朝、定時に出勤する」というのではない働き方を、中国の若者が求め始めている。ビジネス街近くの出勤風景(2019年に広州市内で筆者撮影) きびしい競争に疲れた中国の若者の間で「寝そべり主義」という言葉が急速に広まった。その背景にあるのは「灵活就业」(柔軟な就業、フレキシブルワーク)だ。多様化している若者の働き方の最新動向を、中国在住の加藤勇樹氏が解説する。(JBpress) (加藤勇樹:香港企業Find Asia 企業コンサルタント) 急速に広がる「寝そべり主義」 この2カ月間で中国中に急拡大した言葉があります。それが「躺平」(タンピン)です。直訳すると「寝そべり主義」。2021年5月に匿名の若いネットユーザーが投稿したものがきっかけです。 「社会全体の競争は激化しつつあり、結婚不動産購入に対する周囲や親世代の圧力は厳しくなるだけだ。労働や消費活動をはじめとする社会活動への参加は無意味で

    中国の若者に広がる寝そべり主義と「柔軟就業」の渦 「競争」に疲れた若者たちの新たな選択肢 | JBpress (ジェイビープレス)
    footnote
    footnote 2021/07/08
    中国の話って既視感あるよね。フリーターって日本では言ってたけど。その後はみんなも知っての通り、大変な目にあった気がする。
  • 「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える

    現在のスマートフォンは、ほとんどがバッテリー内蔵で、交換することができない。先日、「交換できないのは問題だ」とする記事がSNSでバズっていた。メーカーがスマホを買い替えさせるために交換できないようにしているのだ……という論調である。 うーん。 携帯電話やスマートフォンをずっと取材し、製造についても知っている立場からすると、それはかなり強引すぎる話かな、と思う。 バッテリー交換式でなくなっていったのにはそれなりの理由がある。一方で、製品とバッテリー交換に課題がないわけでもない。 それらがどういう関係にあるのか、改めてまとめてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年7月5日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さ

    「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える
  • 圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い

    戦力差が10倍以上のもののみ取り上げています。随時更新中 ★は(戦術的)勝者側 多くのコメント・ブクマありがとうございます。 コメントで私が知らなかった戦いについて教えてくださった方ありがとうございます。https://anond.hatelabo.jp/20210708183653こちらも参照ください 古代・テルモピレーの戦い B.C.480 ペルシア戦争 ギリシア軍7000vs★ペルシア軍30万以下 スパルタ王レオニダス指揮下のギリシア連合軍がペルシア軍の大軍と激突した。狭い地形を活かし、3日間の激戦を繰り広げるが、背後から攻撃され敗北した。この戦いでギリシア軍は1000人、ペルシア軍は2万人の兵士を失った。 参考作品「300(ザック・スナイダー監督)」 ・彭城の戦い B.C205 楚漢戦争 ★楚3万vs漢56万 漢軍が彭城を制圧した事を知った項羽は精鋭部隊を率いて漢軍を襲撃した。攻略

    圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い