タグ

2017年2月13日のブックマーク (8件)

  • 日本人が区切り方を間違えやすい言葉

    プエルトリコ →プエル・トリコ 正しくは、Puerto Ricoなので、プエルト・リコ クアラルンプール→クアラルン・プール 正しくは、Kuala Lumpurなので、クアラ・ルンプール ドンキホーテ→ドンキ・ホーテ 正しくは、Don Quijoteなので、ドン・キホーテ 他になんかある? 追記 帰りの電車ではてぶ見たら大喜利会場にされてて笑ったw せっかくなのでブコメの言葉をまとめておく 自分が調べて、納得したもの、役に立つもののみ。 下ネタ、低レベルネタ、検証ができないもの、わからなかったものは除いてる 時間がかかるので少しづつやるよ。 別のまとめ https://togetter.com/li/1037680 正しい間違い備考 佐村河内 守 佐村 河内守 頭へ ごちん 頭 へごちん声優の愛称ガブリアス ガブ・リアス この先 生きのこるには この先生 きのこるには ヘリコ・プター ヘリ

    日本人が区切り方を間違えやすい言葉
    frasca
    frasca 2017/02/13
  • 今再び話題の70万部ベストセラー『失敗の本質』の何が「本質」かを読む

    1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部、京都大学経営管理大学院(修士)卒業。 大学卒業後、貿易商社にてカナダ・オーストラリアの資源輸入業務に従事。その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。戦略論や企業史を分析し、負ける組織と勝てる組織の違いを追究しながら、失敗の構造から新たなイノベーションのヒントを探ることをライフワークとしている。わかりやすく解説する講演、研修は好評を博しており、顧問先にはオリコン顧客満足度ランキングで1位を獲得した企業や、特定業界での国内シェアNo.1企業など多数。主な著書に『「超」入門 失敗の質』『「超」入門 学問のすすめ』『戦略の教室』『戦略は歴史から学べ』『実践版 孫子の兵法』『実践版 三国志』『最強のリーダー育成書 君主論』『3000年の英知に学ぶリーダーの教科書』などがある。 「超」入門 失敗の質――日軍と現代日に共通する23の組織

    今再び話題の70万部ベストセラー『失敗の本質』の何が「本質」かを読む
  • 聞かずに死んだら、もったいない!最高におもしろい落語家はこの人(週刊現代) @gendai_biz

    なぎら健壱(なぎら・けんいち) '52年東京都生まれ。フォーク歌手、タレントとしてマルチに活躍。落語をはじめ幅広い趣味を持つ。その巧みな語りはよく落語に例えられる 堀井憲一郎(ほりい・けんいちろう) '58年京都府出身。コラムニスト。「落語は生で見てこそ」という信念で年間で数百回寄席・落語会に足を運ぶ。著書に『落語論』など 人間国宝を今のうちに見ておけ! 堀井 「いま見ておくべき」という視点から落語家を選ぶと、やっぱり(柳家)小三治師匠が筆頭。若手は当分見られるけれど、77歳の小三治師匠の場合は、そうはいかない。 なぎら アタシも同感。いま生きている人の中では小三治さんは一番好きな落語家の一人です。やっぱり上手いし聞かせる。 堀井 人間国宝が現役で、しかも寄席で普通に見られる。見に行かないともったいないですよね。 なぎら 亡くなった人まで含めていいのならば真っ先に古今亭志ん朝を推したい。

    聞かずに死んだら、もったいない!最高におもしろい落語家はこの人(週刊現代) @gendai_biz
    frasca
    frasca 2017/02/13
  • 「Amazon Go」なら大型スーパーでも最低3人で運営できるらしい…

    Amazon Go」なら大型スーパーでも最低3人で運営できるらしい…2017.02.12 18:036,491 福田ミホ コンビニ型だけじゃない、大きめスーパーも10人以下で回せると。 レジのない料品店「Amazon Go」は、今年米国シアトルに出店予定です。まだベータテスト中ですが、昨年12月にamazonが公開した動画を見ると、品ぞろえはサンドイッチや飲み物などが中心で、コンビニのような感じです。 でもNew York Postの新たな報道によると、Amazonの構想はコンビニだけじゃなく、もっと大規模なスーパー型店舗にまで広がっているようです。それも2,000店舗も。またそれらAmazonスーパーは、ロボットを駆使することで人手を極限まで減らそうとしています。 スーパー型店舗を最小3人で運営 Amazonでは床面積1万〜4万平方フィート(約930〜3700平方メートル)のスーパー

    「Amazon Go」なら大型スーパーでも最低3人で運営できるらしい…
  • 自宅でお手軽焙煎!フルーツみたいに甘い“浅煎りコーヒー”を楽しむ方法|@DIME アットダイム

    来の味を楽しむなら浅煎りである。 豆の産地、種類を気にする人は増えたが、焙煎に注目する人はまだまだ少ないように思う。しかし、焙煎は豆の種類と同等か、時としてそれ以上にコーヒーの味を左右する重要なポイントだ。コーヒーをより楽しむなら、焙煎についても気にしていきたい。 そこで今回は、コーヒーショップが開催するワークショップで浅煎りコーヒーについてのレクチャーを受けてきた。日では深煎り信仰が未だに根強いが、また違った味わいの浅煎りコーヒーにもチャレンジしてみよう。■『浅煎り』の魅力 今回ワークショップの講師をしてくれる、MOSSCORE COFFEE店長の橘川さんに、浅煎りの特徴を伺った。◯... 全文を読む この夏絶対飲みたい!オトナに嬉しい「ゼロ」が進化し続ける、あのゼロ系… 5月も中旬に入り、季節は初夏、これから格的な夏に向けて気温の上昇が加速していく。海、キャンプ、アウトドアなど

    自宅でお手軽焙煎!フルーツみたいに甘い“浅煎りコーヒー”を楽しむ方法|@DIME アットダイム
  • 東京駅の新商業空間、第2期開業日が決定! 初出店のカフェも登場

    JR東日グループの鉄道会館はこのほど、「グランスタ丸の内」「グランスタ」第2期21店舗の開業日が4月27日に決定したことを、店舗ラインアップとあわせて発表した。 同社は2016年夏から2017年夏にかけて、JR東京駅丸の内地下エリアにて、店舗面積約3,600平方メートルの新たな商業空間を開業。改札内は「グランスタ」新エリアとして、改札外は新施設「グランスタ丸の内」として順次進めている。今回は、2016年7月27日の第1期23店舗の開業に続く、第2期21店舗の開業日が4月27日に決定した。 東京駅初となる大型の「雑貨・コスメ」エリアとして誕生した第1期開業に続く第2期開業では、メインとなるファッション雑貨に加え、格的なカウンターバーを備えたワイン専門店や、改札の内外から利用可能なカフェのほか、ヘアカット、マッサージなどが展開し、東京駅利用者や、東京駅周辺の開発により増加が予定されている周

    東京駅の新商業空間、第2期開業日が決定! 初出店のカフェも登場
  • パーカー、モンブラン、ペリカン…。王道のインクカラー「ブルーブラック」を比較する。 | MUUSEO SQUARE

    前回の万年筆に続くものといえば、当然その良き相棒=インクを語らずにはいられない! ここ数年、メーカーやブランドの内外を問わず、淡いピンク、蛍光イエロー、はてまた金粉入りなどなど、従来の常識を覆す色味のインクが続々と発売されている。さらには、そのようなものを使いたいがために万年筆「も」次々購入してしまう、つまりこれまでとは買う順番が逆のユーザー層まで出現し、万年筆の復権やユーザー層の拡大に結び付いている。 これはとても喜ばしいことなのだが、だからこそ従来から当たり前にあるインクの色味も、同様に愉しんでほしいなぁとも思ったりも……。例えば、かつて万年筆のインクでは最もポピュラーだった「ブルーブラック」。この色感が、各メーカーで昔も今も実に微妙に、しかし決定的に異なるからなのだ。 今回はその、まさに重箱の隅をつついたような違いの世界を、新旧の特徴の強いものを中心にご堪能いただきたい。 なお、「ブ

    パーカー、モンブラン、ペリカン…。王道のインクカラー「ブルーブラック」を比較する。 | MUUSEO SQUARE
  • マインドフルネスで働き方改革を。マスターコーチに聞く初心者向け瞑想メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    マインドフルネスで働き方改革を。マスターコーチに聞く初心者向け瞑想メソッド2017.02.13Sponsored 体と同様、心を鍛えることは生きていくうえで不可欠なスキル。その心の問題にフォーカスし、世界中で脚光を浴びているのがマインドフルネスです。いま目の前にあることに集中し、自分自身を客観的に観察するトレーニング法であるマインドフルネスは、情報過多の中、マルチタスクが多く、注意力が散漫になりがちな現代のビジネスパーソンパーソンの集中力を高めるなど、働き方を変革する手法としても注目されています。 ライフハッカー編集部では、マインドフルネスについてこれまで数多くの記事で紹介してきました。今回、あらためてマインドフルネスの実践法と、マインドフルネスが日人の働き方を変革する可能性について、浄土宗光琳寺(こうりんじ)の副住職の井上広法(いのうえ・こうぼう)さんにお話を伺いました。 井上さんは、

    マインドフルネスで働き方改革を。マスターコーチに聞く初心者向け瞑想メソッド | ライフハッカー・ジャパン