タグ

2017年5月22日のブックマーク (7件)

  • Googleカレンダーを仕事用に最適化する3つのテクニック|@DIME アットダイム

    仕事を効率的に漏れなく行なうには、どうしても欠かせないのが予定管理。 長年使い慣れたスケジュール帳があって、しっかりと管理できている人もいますが、どうしたら最も理想的に簡単に予定管理が出来るのか探りながらネット上をうろうろしてしまう人も多いと思います。 Googleカレンダーは、様々なフリーの予定管理ソフトとして愛用されるうちの1つ。 UIもとてもシンプルで、業務で使っているGmailとの連携も出来るので便利です。 けれど、予定を詰め込むだけ詰め込んで、ただのTo Do リストになってしまっては、せっかくのGoogleカレンダーを使いこなせているとは言えないでしょう。 予定は管理しても、予定に管理されてはいけません。 今回は、Googleカレンダーをあなたの仕事に最適化させるために、最低限おさえておきたい3つのステップをお届けします。

    Googleカレンダーを仕事用に最適化する3つのテクニック|@DIME アットダイム
  • 「怖い絵」展が上野の森美術館で開催 - 約80点の西洋絵画・版画における“恐怖”を紐解く

    CONTENTS ニュース ニュース TOP ファッション ビューティ グルメ アート 映画 音楽 ライフスタイル・カルチャー ジャンル 性別 コレクション コレクション TOP 2024-25年秋冬 2024年春夏 2023-24年秋冬 2023年春夏 2022-23年秋冬 2022年春夏 2021-22年秋冬 2021年春夏 2020-21年秋冬 2020年春夏 性別 カレンダー カレンダー TOP 今週の予定 今日の予定 週末の予定 カテゴリ別 スナップ スナップ TOP パンツ スニーカー ブーツ ショルダーバック シャツ ドレスシューズ セーター スカート 時計 アイウェア ハンドバック フォーマルジャケット リング トートバッグ Tシャツ 性別 ブランド別 場所別 ショップ ショップ TOP セレクトショップ ブランドショップ 古着・ヴィンテージショップ その他の店舗 ブランド

    「怖い絵」展が上野の森美術館で開催 - 約80点の西洋絵画・版画における“恐怖”を紐解く
    frasca
    frasca 2017/05/22
  • 『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ

    書店内でいやでも目を引く、虫取り網をかまえこちらを凝視する全身緑色のバッタ男の表紙。キワモノ臭全開の書だが、この著者はれっきとした博士、それも、世界の第一線で活躍する「バッタ博士」である。書はバッタ博士こと前野ウルド浩太郎博士が人生を賭けてバッタのアフリカに乗り込み、そこで繰り広げた死闘を余すことなく綴った渾身の一冊だ。 「死闘」と書くと「また大袈裟な」と思われるかもしれない。だが著者が経験したのは、まぎれもない死闘だ。あやうく地雷の埋まった地帯に足を踏み入れそうになったり、夜中に砂漠の真ん中で迷子になったり、「刺されると死ぬことのある」サソリに実際に刺されたりと、デンジャーのオンパレードである。 なぜ、そこまでの危険を冒さねばならなかったのか。油田を掘り当てるためでも、埋蔵金を発掘するためでもない。そう。すべては「バッタのため」である。 昆虫学者に対する世間のイメージは「虫が好き

    『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ
    frasca
    frasca 2017/05/22
  • 未来のビジネスのために「哲学」を始めよう! 『いま世界の哲学者が考えていること』著者・岡本裕一朗に訊く

  • 文学と建築のあいだ 〜なぜまったく違うジャンルなのに響き合うのか(青木 淳,平出 隆) @gendai_biz

    文学と建築。まったく異なるジャンルでありながら、そのたたずまいやなりたちに文学を思わせる建築、そして構造、手法に建築を思わせる文学がある。 日を代表する建築家・青木淳さんが、自ら編纂した『建築文学傑作選』をめぐって、収録作家の一人である平出隆さん(作家・詩人)と特別トークを繰り広げた。なぜ文学と建築は響きあうのか? 文学と建築のつながり 平出隆:このアンソロジーのタイトルは『建築文学傑作選』ですが、「建築文学」というのは、青木さんが作った言葉ですか? 青木淳:そうですね。最初に考えたのは「建築物が登場しない建築文学」を集めてはどうか、という案だったんです。建築物が出てくる建築文学って結構パッと思いつくでしょう。「金閣寺」とか。 平出:具体的な固有の建築物ですね。 青木:あるいは今回「中隊長」という作品を収録させていただいた筒井康隆さんで言うと、「家」という、ちょっと変わった構築物が登場す

    文学と建築のあいだ 〜なぜまったく違うジャンルなのに響き合うのか(青木 淳,平出 隆) @gendai_biz
  • 日本経済の変動要因:生産性ショックの役割

    No.06-J-1 2006 1 * miyao@rieb.kobe-u.ac.jp 103-8660 30 * 1 * 2006 1 2 1 657-8501 Phone: +81-78-803-7014 Fax: +81-78-803-7059 Email: miyao@rieb.kobe-u.ac.jp [ ] GDP TFP 4 VAR TFP AD-AS VAR (i) GDP (ii)GDP 1993 90 * 1990 2 (2003) (2004) Total Factor Productivity, TFP VAR GDP TFP GDP TFP GDP TFP GDP GDP 3 GDP HP GDP 90 TFP 90 TFP (i) (ii) 1983 2004 4 VAR (i) GDP (ii) GDP 1993 90 TFP 10 2 GDP TFP TFP

    frasca
    frasca 2017/05/22
  • 詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー

    AI人工知能)による産業構造の激変が始まった。 売り上げ規模など従来の序列は全く関係ない。対応できない既存勢力は没落する。強固なピラミッドを持つ自動車産業とて安泰ではない。AIによる自動運転の実用化が、激変の号砲となる。 5月10日にトヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したのは、半導体世界シェア10位以下の米エヌビディア。自動車業界と半導体業界にとって、序列の崩壊を象徴する提携である。 エヌビディアは長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった。まさに「知る人ぞ知る」存在だった同社は、AI時代の寵児になりつつある。 ただし、同社のAI用半導体メーカーとしての実力はいまだベールに包まれている。4月、日経ビジネスはメディアとして世界で初めて、米エヌビディアを密着取材した。 AIによる世界制覇の攻防──。特集第1回は、その主役の1社であるエヌビディアの実像を詳報する

    詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー