タグ

Web 2.0に関するfrascaのブックマーク (10)

  • 欧米4メディアトップが語るネットの未来(3):日経ビジネスオンライン

    紙媒体とそのブランドを使ったネットメディアの関係は、各誌それぞれに特徴がある。これまで見てきたCNNマネーとエコノミストにも大きな違いがあった。その中でも、今回紹介するフォーブス・ドット・コムは、雑誌を超えて大きく飛躍し始めたという点で最も注目を集めている媒体だ。 隔週刊の雑誌のコンテンツ量をはるかに超える約3000ものコンテンツを毎日流しているだけでなく、オフィスも雑誌部門とは別にしてしまった。さらに、ネット媒体が単独で欧州やアジアに専属の駐在員を置き、動画用のスタジオまで作っている。 急速に親離れを加速させるフォーブス・ドット・コムのジェームス・スパンフェラーCEOにその狙いを聞いた。 * * * 川嶋 フォーブス・ドット・コムは海外支局の開設を加速させているようですね。動画用のスタジオまで海外に建設されているとか。成長スピードには驚かされます。 スパンフェラー 中国の上海、香港、それ

    欧米4メディアトップが語るネットの未来(3):日経ビジネスオンライン
  • SEOI.NET

    メディアでのご紹介は管理人に無許可でご自由に紹介して頂いて構いません。 画面のキャプチャやスクリーンショットなどはご自由に載せて頂いて構いません。 トラブルに関する一切の責任は負いません。

    SEOI.NET
  • 404 Blog Not Found:ニコニ考 - ニコニコ動画が正しい二つの理由

    2007年09月25日14:15 カテゴリiTech ニコニ考 - ニコニコ動画が正しい二つの理由 もはや、ニコニコ動画は正しいかどうかという段階を通り越している。 「ニコ動」平均利用時間、Yahoo!やmixiを上回る IDは300万突破 - ITmedia News ネットレイティングスによると、「ニコニコ動画」の1人当たり平均利用時間が、Yahoo!JAPANやmixiなどの大手サイトを上回った。ニコニコ動画のIDは300万を超えた。 「ニコニコ動画が正しい」ではない、「ニコニコ動画の中で、正しいを見つけて行く」のである。 Twitter / yomoyomo: 何でYouTubeに公開しない? 皆がアカウント持って...何でYouTubeに公開しない? 皆がアカウント持ってると思ったら大間違いだ 実は私もそうだった。私のIDは40万台。まだニコニコ動画がYouTubeに「かぶせて」

    404 Blog Not Found:ニコニ考 - ニコニコ動画が正しい二つの理由
  • 横山隆治が説く、これからの広告コミュニケーションに求められる人材像 | エキサイト ウェブアド タイムス

    旭通信社時代から様々なマス広告を手掛け、インターネットの台頭を機にインタラクティブな広告手法の最前線に打って出た、厚みのある25年のキャリア。その確かな経験則が、現代の広告業界に警鐘を鳴らす。現代従来の広告業界のノウハウでは通用しない、これからのクロスコミュニケーションの世界が求める資質とは何か――。すべての広告主、消費者、そしてアドマン必読! 株式会社アサツー ディ・ケイ 横山 隆治さん:よこやま・りゅうじさん 株式会社アサツー ディ・ケイ 執行役員 ADKインタラクティブ COO デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 取締役 1982年、旭通信社に入社。営業マンとして15年のキャリアを積み、1996年にデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社の立ち上げに参加。インターネット広告のメディアレップを手がけ、以来10年ほどインターネット広告に携わる。著書に『インター

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • http://viim.jp/

  • 著作権法をどう改革するか - 池田信夫 blog

    1階建ての改革案は、論理的でわかりやすいという利点はあるが、ベルヌ条約を脱退するとか改正するとかいう非常に高い壁がある。他方、2階建ては現行法の中でやれるというメリットはあるが、権利者が2階に上がってくれるのか(1階より有利か)という点がむずかしい。白田案については、前回コメントしたので、他の2案について: 林案は、たぶん私の考えといちばん近い。「デジタル社会で権利をもつには、IDをもつことが出発点だ。何もしないで権利が発生するという現行法は根的に間違っている」と安田浩氏が言ったそうだが、同感だ。ベルヌ条約を改正して、登録主義にすることがもっともすっきりした解決策だ。これは、ある程度までは国内法だけの改正も可能だが、甲野氏は「日だけ無茶はできない」と消極的だった。 津田案は、EFFやバークマンセンターなどが昔から提唱している改革案だが、肝心の料率をどう決めるかという点が難点だ。音楽

  • 「検索の第1世代は終わり」――FASTが見る“次の検索”とは

    「検索の第1世代が終局を迎えようとしている」――企業向け検索システムを手掛けるFAST Search&Transfer日法人の徳末哲一社長は、次世代の検索として「ゼロタームサーチ」を提唱する。少ない検索語で目的のサイトにたどり着ける仕組みで、携帯電話のネット機能で特に重要性が高まるとしている。 FASTはノルウェーに社を置く検索企業。企業向けに特化して展開しており、国内では楽天市場、ぐるなび、価格.comなどに導入されている。今年8月には楽天とともにモバイル向け検索と広告サービスを展開する合弁会社を設立(関連記事参照)。携帯電話向け検索にも注力する。 「検索の第1世代が終局を迎えようとしている」と徳末社長は言う。ブログの普及などでネット上のデータは増加する一方。既存の検索エンジンでは適切な情報にたどり着けないケースが増えている。同社が提唱するゼロタームサーチなら、こういった問題を解決で

    「検索の第1世代は終わり」――FASTが見る“次の検索”とは
  • 【XDev】「意欲とビジョンが達成感をもたらす」---茂木氏�平鍋氏の異色対談:ITpro

    9月7日,東京で開催されたソフト開発のイベント「X-over Development Conference 2007」で,脳科学者の茂木 健一郎氏(写真1)と,アジャイル開発を実践するチェンジビジョンの平鍋 健児氏(写真2)による異色の組み合わせで対談が行われた。テーマは「変化するITやソフトウエアに,開発者はどう対応すべきか」。 台風の影響で,平鍋氏の到着が遅れるというハプニングがあったものの,茂木氏の「アジャイルに対応しましょう!」の一言で,なごやかに始まった。 「創造性=体験×意欲」 モデレータからの「脳科学的には,コンピュータは人間に近づいているか」という質問に対して,茂木氏は「コンピュータは人間に近づかないほうがいい」と即答。ロボットのように身体的に人間に近づけるという方向とは別に,Googleに代表される検索エンジンのように,ソフトウエア(コンピュータ)には,人間とは違った形で

    【XDev】「意欲とビジョンが達成感をもたらす」---茂木氏�平鍋氏の異色対談:ITpro
  • KandaNewsNetwork: 参議院選挙に出馬してわかったいくつかの事

    2017/04/16 4knn.tvでも記事化しているがNikon Df https://4knn.tv/nikon-df/ 2013年発売でありながらも値下がりしない価値。中古価格でも16万円を維持…。 ボディだけでもいいかと思っていたが、50mmのレンズの評判が良い。 HDMI経由であれば動画のキャプチャーも可能というのが嬉しい。 投資対象としてのカメラ認定かと…。 ということでマップカメラとフジヤカメラで、物色してみたいと思います。 オールドレンズを探す、古いカメラ屋さんでの喜びがよみがえってくるのかも…。

  • 1